夕張高校の日々の出来事、行事、活動の様子を発信

夕張高校 News & Topics

令和6年度第77回秋季北海道高等学校野球大会空地支部予選

 9月27日(金)、滝川市営球場で行われた秋季大会1回戦で、本校野球部は栗山高校と連合チームを組んで出場し、砂川高校と美唄尚栄高校の連合チームと対戦しました。結果は10回タイブレークの末、7対8で惜しくもサヨナラ負けとなりました。点数を取られては取り返してのシーソーゲームの中でしたが、積極的に声を出し、自分たちの雰囲気を作って試合に臨むことができました。新チーム結成後、選手たちの大きな成長が見られた1試合になりました。平日にもかかわらず、本校野球部の応援のために多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。

 来年度の大会は単独出場を目指し、勝利することができるよう、今後の練習に励んでまいります。今後も本校野球部の応援をよろしくお願いいたします。

夕張高校オープンスクール

 9月27日(金)に、本校にてオープンスクールを開催いたしました。当日は、中学生27名、保護者3名、教員5名の計35名の方々にご来校いただきました。

 はじめに本校生徒から①学習、②生徒会活動、③部活動、④夕張高校魅力化プロジェクトについて順に説明を行った後、授業体験として本校の2つのコース(就職・専門学校進学コース、大学進学コース)のいずれかの授業を体験しました。

 就職・専門学校進学コースの体験授業では「地図作りを通して学ぶ、グループワークの基礎」と題して、グループ内のメンバーそれぞれに異なる情報が書かれたカードを配付し、それを周りに見せることなく言葉だけで伝え合い、みんなで正確な地図を作成するというグループワークに取り組みました。

大学進学コースの体験授業では「要約を通して学ぶ、英文の読み方・書き方の基礎」と題して、長いストーリー性のある文章を簡潔にまとめることの意義と英語の文章を要約する技術的な方法を学びました。

 その後、希望者を対象に本校の部活動見学を行い、本校生徒と中学生の交流を持ちました。

 参加した中学生からは、「コースによっての魅力が伝わりとても興味を持った。」「早く高校に入学して、部活動に入りたいと思った。」「授業を通して改めてコミュニケーションの大切さについて理解することができた。」「説明がわかりやすくて、魅力的な高校だと思った。」などの感想をいただきました。

 10月26日(土)には、全国募集向けのオープンスクールを実施します。ご興味のある方は、ぜひ本校ホームページよりお申し込みください。

 

 

 

鉛筆 2年生課題研究 冷蔵トラック調査

 9月25日(水)に、2年生就職・専門学校進学コース生徒4名が取り組んでいる青果鮮度保持に効果のあるプラチナ触媒を活用した調査・研究の一環として、ホクユーパック株式会社にご協力いただき、保有する冷蔵トラックの見学・調査を行いました。
 これまで、本校ではプラチナ触媒を用いた夕張メロン輸送用の鮮度保持バッグの研究開発を実施してまいりましたが、その取り組みの中で輸送事業者の方から輸送用トラック等大型の冷蔵装置に取り付ける鮮度保持の装置について要望があり、その研究開発のため冷蔵トラックの冷蔵装置の大きさや庫内構造等の調査を実施しました。
 生徒からは「実際にトラックや内部の冷蔵装置を見てとても勉強になった」「今回の調査結果を開発設計に反映させていきたい」等の感想がありました。
 ホクユーパック株式会社の皆様、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

第2学年 クラスボランティア

 9月24日(火)6校時に2学年がボランティアの一環として夕張高校周辺の通学路の清掃を行いました。普段何気なく歩いている通学路ですが、よく見ていると空き缶や紙ゴミなど想像以上に落ちていることに生徒は驚いていました。生まれ育った夕張の景観をきれいにしようと意欲的に清掃を行っていました。

 今後も、夕張高校は地域社会に参画し、夕張市の活性化のために積極的に活動していきます。

 

 

 

お知らせ 令和6年度 体育祭

 9月14日(土)に体育祭をゆうばり文化スポーツセンターで行いました。学年対抗種目では、大縄跳び、フットサル、バレーボールを行い、総合優勝を競いました。1~3年生でチームを組む縦割り班対抗種目では、全校生徒が赤、白、黄、緑の4組に分かれ、玉入れ、借り人(物)競争、ARASHI×3、ドッジボール、リレーに励みました。各競技で汗を流し、戦い抜いた結果、学年対抗種目は3年A組、縦割り班対抗種目は白組が総合優勝しました。

 体育祭前や当日には地域の方やPTAより飲み物の差し入れをいただきました。ありがとうございます。また、夕張市教育委員会様にはスクールバスの特別便を手配していただき、ゆうばり小学校様からは物品をお借りしました。保護者の皆様はもちろん、地域の方々にもご協力いただき、無事成功させることができました。本当にありがとうございました。

 

令和6年度交通安全活動を実施しました

9月18日(水)・19日(木)の2日間、朝8時15分から拠点複合施設りすた前交差点の歩道にて、交通安全の街頭啓発活動を実施しました。
この活動は、夕張市交通安全委員会の方々、夕張市南支所(交通安全対策本部事務局)の方々と本校の交通安全委員で、交通安全旗を持ちながら行いました。市内でも交通量の多い通りのため、参加した生徒は目の前を通り過ぎる多くの車を見ながら「自転車も歩行者も気をつけて通行しなければならないね」など交通安全について確認していました。
街頭啓発活動後、夕張市交通安全委員会より、日暮れが早くなったので是非活用してほしいと参加した交通安全委員にリフレクター(反射材)をいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

地域みらい留学オンライン説明会を行いました!

 本校は、昨年度より「一般社団法人 地域・教育魅力化プラットホーム」が主催する「地域みらい留学」に参加しています。

 9月10日(火)には「探究的な学びを推進する学校」をテーマに、全国の6つの高校と一緒にオンライン説明会を実施しました。

 各校がそれぞれの魅力を語る中、本校からは代表生徒2名が、授業や総合的な探究の時間での地域と関わりや、地域みらい留学生の地域での生活などを説明しました。

 説明後は、参加中学生からの「進学先の決め手は?」「実際に住んでみて、困っていることは?」といった質問に答えました。今後もより多くの中学生に本校の魅力が伝わるよう活動していきます。応援よろしくお願いします。

 

 

第3学年 総合的な探究の時間 企画実施

 今年度も第3学年の“総合的な探究の時間”は、『理想の夕張をつくる』をテーマに活動しています。昨年度から引き続き、夕張市の現状・課題・その課題を解決するための企画を考えてきました。今回はその集大成として、9月10日(火)に市内の各場所にて次の通り企画を実施しました。

・小中学生と高齢者が交流できるイベントを実施して、世代間交流を促進する

・夕張の教育や施設の魅力を発信して、子育て世代の人口増加を呼び人口流出減少を目指す

・理想の住宅を調査検討して市役所に提案し、人口増加および人口流出減少を目指す

・夕張の魅力を発信する交流カフェを実施して、年間を通した関係人口の増加を目指す

・アメリカンフットボールチームの合宿を誘致するため、文化スポーツセンターと打合せを行う

 生徒はそれぞれの場所で企画に取り組み、地域課題解決に向けて活動しました。今後は企画実施を振り返って成果と課題について考え、報告資料をまとめます。全体報告会は10月25日(金)5・6校時(13:25~15:15)に本校体育館で行います。当日は公開授業週間中なので一般の方も来校可能です。どうぞご参加ください。

 夕張市役所、ゆうばり文化スポーツセンター、夕張市農業協同組合、株式会社DADACA、ゆうばり小学校、夕張中学校など、多くの方々のお力添えによりこの企画実施が実現しました。心より感謝申し上げます。また、当日ご参加いただきました皆様、お忙しい中足を運んでいただきありがとうございました。

美術・図工 高文連空知支部美術展で優秀賞を獲得

 8月28日(水)~30日(金)、岩見沢市民会館・文化センター「まなみーる」にて、高文連空知支部美術展が行われました。本校からは2年A組澤村心美さんが出品し、優秀賞を獲得しました。澤村さんの作品は10月9日(水)~10日(木)に旭川大雪アリーナで行われる高文連全道高校美術展に出品されることになりました。全道大会でも研鑽を積み、引き続き作品作りに励んでいきたいと考えております。

音楽 『清光園のふれ愛祭り』 よさこい演舞披露

 9月6日(金)に特別養護老人ホーム清光園で開催された『清光園のふれ愛祭り』において、本校生徒がよさこいを披露しました。

 本校学校祭に向け練習したよさこいを再び披露する機会をいただき、当日は有志生徒22名が参加しました。生徒代表の3年鳶坂さんは「お祭りを盛り上げられるように、全力で演舞します。」とあいさつし、迫力のあるパフォーマンスを披露しました。演舞終了後、中心となって参加を呼びかけた3年鈴木さんは「お祭りを盛り上げることができて良かったです。拍手もたくさんいただけて、とても嬉しかったです。」と感想を述べていました。

 また、多くの方々にご観覧いただきました。ありがとうございました。
 並びに披露にあたり、準備・進行等で清光園の皆様や関係者の皆様に御協力いただきました。ありがとうございました。

地域みらい留学高校進学フェスin東京に参加しました!

 本校は昨年度より「一般社団法人 地域・教育魅力化プラットホーム」が主催する「地域みらい留学」に参画しています。

 8月24日(土)~25日(日)の2日間、東京の国立オリンピック記念青少年総合センターにて行われた「地域みらい留学高校進学フェスin東京」に参加してきました。

 全国の高校が一堂に会し学校の魅力を説明する中、本校からは代表生徒1名、教員1名、夕張市地域振興課3名が参加し、本校のICT機器の充実や2つのコース(就職・専門学校進学コース、大学進学コース)の特徴、夕張市の魅力などを説明しました。

 2日間で約600組の中学生・保護者が来場され、そのうち約30組の方が夕張高校のブースに来てくれました。また、夕張市長の厚谷司様も応援に駆けつけてくれました。本校代表生徒は、来場した中学生とだけではなく、地域みらい留学に参画している他の高校の生徒とも交流することで、活動の和を広げていました。

 今回の説明会で興味を持ってくれた方に向けて、10月26日(土)に全国募集向けのオープンスクールを本校で行う予定です。今後もより多くの中学生に夕張高校の魅力が伝わるよう活動していきますので、応援よろしくお願いします。

海外短期留学

 夕張高校魅力化事業の一環で、7月27日(土)から8月6日(火)までの11日間、本校2年生の生徒4名が海外短期留学として、オーストラリアへ行きました。この海外短期留学の目的は、夕張市が取り組む小中高の連携した英語教育で学んだ英語コミュニケーション能力を活かす実践の場として、海外での語学研修・ホームステイを経験することです。また、テーマ学習を行うことで、 グローバルな視点を養うための機会を得るという目的もあります。

 参加生徒のインタビューは、今後学校ホームページや8月30日(金)発行の学校通信に掲載しますので、是非ご覧ください。

 なお、海外短期留学の市民向け報告会を10月に実施予定ですので、多数のご参加をお待ちしております。

 

フットサル同好会 扇風機寄贈

 8月27日(火)、本校フットサル同好会の練習に参加してくださっているフットサル同好会サポーターズ(地域の方々)から扇風機をいただきました。

 昨今の夏の暑さを鑑みて、運動中の暑さ対策を目的として寄贈していただいたことで、今後生徒がより安全に活動できるようになりました。フットサル同好会サポーターズの皆さん、ありがとうございました。

 今後もフットサル同好会は健康に留意して活動いたしますので応援よろしくお願いします。

 

日本の次世代リーダー養成塾に参加しました

 7月28日(日)から8月8日(月)までの12日間、本校2年三浦優樹さんが、北海道代表の1人として第21回日本の次世代リーダー養成塾に参加してきました。
 このリーダー養成塾は「社会への関心、地域に貢献しようとする熱意やチャレンジ精神、高い志や深い探究心を持つ者」が「将来社会でリーダーとして活躍したい」「リーダーとして自ら考え、行動したい」「北海道を愛し、北海道や日本、世界の人々のために貢献したい」などの思いを持って、積極的な自己の向上を目指すことを目的としています。
 今年は福岡県宗像市にあるグローバルアリーナをはじめとした会場で、各自の事前課題の発表や講師によるリーダー養成講座、グループワーク等が行われました。連日35℃を超える経験のない暑さの中、自分にできることや、これから何に挑戦できるかを考える有意義な時間となりました。
 10月には報告会も予定しています。学んだことをしっかり整理して報告会の準備をしていきます。

期待・ワクワク 地域みらい留学オンライン説明会を行いました!

 本校は、昨年度より「一般社団法人 地域・教育魅力化プラットホーム」が主催する「地域みらい留学」に参加しています。

 8月20日(火)には「地域との交流が盛んな学校」をテーマに、全国の7つの高校と一緒にオンライン説明会を実施しました。

 各校がそれぞれの魅力を語る中、本校からは代表生徒3名が、総合実践や総合的な探究の時間、部活動での地域とのかかわりなどを説明しました。

 説明後は、参加中学生からの「地域の魅力はなんですか?」といった質問に答えました。次回のオンライン説明会は、「探究的な学習」をテーマに、9月10日(火)に実施します。応援よろしくお願いします。

 

 

第17回空知高等学校新人陸上競技大会

 8月17日(土)~18日(日)、岩見沢市東山公園陸上競技場にて第17回空知高等学校新人陸上競技大会が行われました。大会結果は次の通りです。

2年 青山

男子ハンマー投げ1位【全道大会進出】

男子円盤投げ4位【全道大会進出】

2年 斎藤

女子ハンマー投:3位【全道大会進出】

女子円盤投:7位

1年 青木

男子100m出場:予選1組目7着

男子200m出場:予選1組目5着

1年 高橋 女子円盤投投:9位
1年 夏目 男子砲丸投:2位【全道大会進出】

 9月18日(水)~20日(金)に日鋼室蘭スポーツパーク(入江運動公園陸上競技場)で行われる全道大会には3名4種目で出場します。新人全道大会に向けて今後も部員7名全員で練習に励みます。

令和6年度 夏季休業期間における学校閉庁日のお知らせ

 北海道教育委員会では、学校における働き方改革の取組の一つとして、教職員が休養を取りやすい環境を整備し、心身の健康を保持することを目的に、平成30年度(2018年度)から「学校閉庁日」の取組を全ての学校で実施しています。
 つきましては、本校においても、夏季休業期間における学校閉庁日を8月13日(火)~16日(金)としましたので、保護者の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。
 なお、学校閉庁日には基本的に職員が不在となるため、学校への連絡等はこの期間外にお問い合わせください。

 

(北海道教育委員会)学校閉庁日に係るお知らせ_R6.pdf

 

地域みらい留学個別相談会を行いました!

 本校は、昨年度より「一般社団法人 地域・教育魅力化プラットホーム」が主催する「地域みらい留学」に参加しています。

 8月3日(土)に、オンラインで個別相談会を実施しました。男子寮から代表生徒2名が本校のICT機器の充実や2つのコース(就職・専門学校進学コース、大学進学コース)の特徴などを説明しました。

 説明後は、代表生徒3名と保護者で座談会を実施しました。学校行事の様子や夕張での生活についてお話ししました。参加者からは「留学生以外の生徒からの声も聞けてよかった」などの感想をいただきました。

 今後もより多くの中学生に本校の魅力が伝わるように活動していきます。応援よろしくお願いします。

 

花丸 2年生課題研究 夕張メロン育成作業体験「収穫」

 夏休み初日となる7月26日(金)に、2年生就職・専門学校進学コース生徒が5月より開始した夕張メロン育成作業体験の最後の作業となる「収穫」を行いました。夕張市農協にご協力いただき、紅葉山にある夕張メロン見学ハウス、沼ノ沢にあるメロンドーム見学ハウスの2カ所で実施しました。
 「収穫」では、メロンの大きさや外皮の色など収穫可能なメロンについて農協の方からご説明いただき、一つ一つ確認をしながら丁寧に収穫することができました。
 収穫したメロンは学校へ持ち帰り、一部を試食したのち、残りのメロンは日持ち実験への使用や、今後の商品開発の試作材料として活用するため実だけを取り出して冷凍保存しました。
 生徒からは「自分たちが作業に携わったメロンが美味しくできて良かった」「ハウスの中は暑くて作業は大変だったが、大きく育ったメロンを収穫することができて良かった」等の感想がありました。
 夕張市農協の皆様、今年度も夕張メロン育成作業体験へのご協力ありがとうございました。

 

 

海外短期留学参加生徒が夕張市長表敬訪問

7月24日(水)、オーストラリアへの海外短期留学へ参加する2年生4名が、夕張市役所にて、厚谷市長を表敬訪問しました。

 

 参加生徒からは、実りある留学にするための決意表明が行われ、厚谷市長からは「今回の短期留学が有意義な時間となるよう、それぞれの目標に向けて、頑張ってください」と激励していただきました。

 

飛行機 地域みらい留学高校進学フェスin大阪に参加しました!

 本校は、昨年度より「一般社団法人 地域・教育魅力化プラットホーム」が主催する「地域みらい留学」に参加しています。

 7月20日(土)~21日(土)、地域みらい留学高校進学フェスin大阪に参加してきました。

 全国の高校が一堂に会し学校の魅力を説明しました。本校からは代表生徒1名、教員1名、地域振興課3名が参加し、本校のICT機器の充実や2つのコース(就職・専門学校進学コース、大学進学コース)の特徴、夕張市の魅力などを説明しました。2日間を通して、30組以上の中学生や保護者の方が夕張高校のブースに来ていただきました。また、関西圏の中学生だけではなく、道内の高校や島根県の高校とも交流し、今後の募集活動のヒントを得ることができました。

 今後は、8月3日(土)に実施されるオンライン説明会や個別相談会、24日(土)・25日(日)に行われる地域みらい留学高校進学フェスin東京に参加予定です。今後も、より多くの中学生に夕張高校の魅力が伝わるよう発信していきます。

 

 

フットサル同好会 3年生引退

 

 7月16日(火)の練習が本校フットサル同好会3年生の最後の活動となりました。多くの部員が他部活との兼部のため、各部活動の大会前は全員そろっての活動ができない日もありました。この日も、残念ながら体調不良での欠席者はいましたが、毎回の練習に参加してくださっているフットサル同好会サポーターズ(地域の方々)から3名の方が来校してくださり、ミニゲームを通して一緒に汗を流しました。

 練習後のミーティングでは、3年部長から「飽きっぽい自分でも、後輩や地域の方々の協力のおかげで、最後まで楽しくやり遂げることができました。ありがとうございました。」とのあいさつがあった後、1、2年生から3年生にリストバンドのプレゼントが、フットサル同好会サポーターズからチームTシャツのプレゼントがありました。

 今後は、1、2年生6名の新体制での活動になりますが、フットサル同好会の活動について応援よろしくお願いします。

2学年「物理基礎」対面授業

 7月11日(木)、北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)より杉浦啓介先生に来校していただき、対面授業を行いました。

 普段は、Google Meetを活用したオンラインでの授業(遠隔授業)の形態のため、今回は杉浦先生と本校生徒が直接顔を合わせる初めての機会となりました。

 対面授業では「熱気球の制作」という遠隔授業では行うことが難しい、実習を通しての授業に、生徒は先生とのコミュニケーションを楽しみながら授業に臨んでいました。

イベント 第33回夕高祭

 7月6日(土)~7日(日)にかけて第33回夕高祭を行いました。

 1日目は、本校体育館にて各学年による「ステージ発表」に始まり、学校祭実行委員企画では各学年と先生方の代表による「学園バトルロワイヤル」を行い、その後の生徒会企画では「マインドバトルフェスタin Yubari」「Mr.&Ms.夕高コンテスト」を行うなど会場は大いに盛り上がりました。また、午後からは、文化スポーツセンターにて、当日行われていたミニバス大会に参加していた子ども達やその保護者、地域の方々に「よさこい」を披露しました。

 2日目は、一般公開を行い、各クラスが装飾した教室での「縁日」、校舎全体を使用し様々なミッションに挑戦する「学校祭の救世主」、体育館での「有志発表」や「吹奏楽部演奏」が行われました。最後はグラウンドにて、地域の方々に向けて全校生徒で「よさこい」を披露しました。縁日と並行してPTAバザーが行われ、焼き鳥や焼きそば、フランクフルトなどの販売をしていただきました。あわせて、生徒はデザートとしてPTAからら頂いたアイスを美味しくいただきました。

 今年度はあいにくの天気の中行われましたが、昨年度を大きく超える260名以上の保護者や地域の方々に来校していただき、生徒は様々な場面で地域とのつながりを実感していました。

 最後になりましたが、保護者の皆様や地域の方々にはお忙しい中ご協力していただき、本当にありがとうございました。

地域みらい留学オンライン説明会を行いました!

 本校は、昨年度より「一般社団法人 地域・教育魅力化プラットホーム」が主催する「地域みらい留学」に参加しています。

 7月9日(火)には「普通科」をテーマに、全国の6つの高校と一緒にオンライン説明会を実施しました。

 各校がそれぞれの魅力を語る中、本校からは代表生徒3名が「普通を超えた普通科」を題材に、本校のICT機器の充実や2つのコース(就職・専門学校進学コース、大学進学コース)の特徴などを説明しました。

 説明後は、参加中学生からの「入学を決めた要因は何ですか?」といった質問に答えました。今後も、様々なテーマに沿って説明会を行うことで、より多くの中学生に本校の魅力が伝わるように活動していきます。応援よろしくお願いします。

本日の夕高祭よさこい演舞について

 本日市内3カ所でのよさこい演舞を予定としていましたが、雨天のため清水差イベント広場、夕張メロードの2カ所での演舞を中止します。

 なお、文化スポーツセンターでの演舞は予定通り13:00より行います。

 たくさんの方のご来場をお待ちしています。

渡邊孝一総務副大臣が視察に来ました

渡邊孝一総務副大臣をはじめとした総務省の皆様及び北海道総合通信局の皆様が、本校に配信されている遠隔授業の視察のため来校されました。

 視察された授業は2年生「古典探究」です。オンラインでの授業ではあるものの、画面上の担当の先生は、生徒それぞれに声掛けをしてくれるので、目の前で授業をしてくれているようでした。

授業の視察後には、渡邊総務副大臣は受講生徒と懇談し、その中では、少人数で遠隔授業を受ける生徒の意識や最近の高校生のICT事情などについて意見交換をするとともに、副大臣からはネット利用のリテラシーの重要性についてお話をしていただきました。

生徒たちは、現役の閣僚の方とお話ができて貴重な経験をさせていただきました。ご多忙のところ、誠にありがとうございました。

 

よさこい披露の準備・練習は順調に進んでいます!

 7月6日(土)、7日(日)に行われる第33回夕高祭のよさこい披露に向けて、生徒たちも練習や準備をがんばっています。6月20日(木)には、本校の公開授業週間に来校されたゆうばり小学校の有村校長から、旗士担当生徒を直接指導していただく場面もありました。

 今年入学した1年生が26名と、例年より多いことから足りなくなっていた法被の制作も同時進行で行われています。1枚の布から作り上げていくことに四苦八苦する様子も見られましたが、家庭科教諭の協力の下、6月26日(水)に無事に作り終えることができました。

 また、今年度も学校祭に合わせて地域の方から飲み物の差し入れをたくさんいただいております。本当にありがとうございます。熱中症対策として、よさこいの練習後に生徒に配付しております。

 地域の方々に昨年以上のよさこいを披露できるよう、今後も準備・練習に励みますので、当日はぜひご来場ください!

本校への応援メッセージをいただきました!

先日の新聞報道をご覧になったであろう市外在住の方から、本校への応援メッセージをいただきました。心強いお言葉、ありがとうございます。

 

 

新聞記事はこちら https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1028970/

(北海道新聞 令和6年6月25日 「<キテミテ!>夕張高校 メロン長期保存で物流に挑む」)

 

お知らせ 高校生のためのGo!Go!企業説明会

 6月26日(水)、札幌市の北海道立総合体育センター(北海きたえーる)で開催された「高校生のためのGo!Go!企業説明会」に本校生徒4名が参加しました。
 当日は約80社が出展しており、札幌市内を中心に45校の高校から約700名の生徒が参加しており、本校生徒も積極的に興味のある業種の企業説明を聞いていました。説明会後、参加した生徒は「興味のある企業の話を聞けたので、次は職場見学へ行きたい」「今後の就職希望先決定の参考としていきたい」と述べておりました。
 今回の経験が、今後の就職活動の一助となることを期待しています。 


体育・スポーツ 野球部の応援ありがとうございました!

 6月25日(火)、岩見沢市営球場で行われた第106回全国高等学校野球選手権北北海道大会空知支部予選1回戦で、本校野球部は砂川高校と対戦しました。試合は初回、2回とチャンスを作るも得点することはできず、その裏、砂川高校に4点を先制されました。しかしすぐさま3回表に2点を返し、4回表にも得点のチャンスを作るも得点とはならず、その裏に9点を入れられ10点以上の差がつき、力及ばず2対13(5回コールド)で敗れました。

選手たちは楽しむことを忘れず試合に臨むことができ、応援してくださった皆さんには、本校野球部が高校生らしく一生懸命で元気溌剌なプレーを見せることができたと思います。

 3年生5名にとっては高校生活最後の公式戦であり、これをもって野球部からは引退となります。今後本校野球部は、選手6名、マネージャー3名の合計9名で新体制をスタートさせます。どのような形で秋季大会に出場するかは決まっていませんが、今後も本校野球部の応援をよろしくお願いいたします。

 

晴れ 2年生課題研究 夕張メロン苗定植作業体験「摘果」

 6月21日(金)、5月からの作業に引き続き、2年生就職・専門学校進学コース「課題研究」の授業で、夕張メロン苗定植作業体験を行いました。夕張市農協にご協力いただき、紅葉山にある夕張メロン見学ハウス、沼ノ沢にあるメロンドーム見学ハウスの2カ所に分かれ「摘果」の作業を体験させていただきました。
 「摘果」では、大きく育てるメロンの実を残し、その他の実を摘み取る作業を行いました。農協の方から丁寧な説明を受けた後、作業に取り組みました。摘む実を農協の方に確認しながら、慎重に作業に取り組むことができました。
 次回はおよそ1か月半後、2カ所のハウスにて「収穫」の作業を実施する予定です。夕張市農協の皆様、ご協力ありがとうございました。




会議・研修 地元就職応援フェア 地元企業合同説明会

 6月18日(火)、3年生の就職希望者3名が岩見沢市市民交流施設「であえーる岩見沢」で行われた地元企業合同説明会に参加しました。
 当日は48社が出展しており、空知管内の高校から多くの生徒が参加しており、本校生徒も積極的に興味のある業種の企業説明を聞いていました。説明会後、生徒からは「いろいろな企業の話を聞けてよかった」「今回聞いたことを今後の就職活動に役立てていきたい」などの感想があり、今後の就職活動に向けて良い刺激になっていました。

夕張メロンまつりでの演奏に吹奏楽部が参加しました!

 6月23日(日)、本校吹奏楽部1年2名、2年2名、3年2名が、夕張吹奏楽団と合同で夕張メロンまつりで演奏しました。1年生は大勢の前での演奏は初めてでしたが、堂々としていました。夕張市吹奏楽団の皆様、ありがとうございました。

キセキの授業 ~大山泰輝ピアノコンサート~

 6月21日(金)5校時に全校生徒を対象とした「キセキの授業 ~大山泰輝ピアノコンサート~」を実施しました。夕張市出身のピアニスト大山泰輝様にお越しいただきました。

 このコンサートでは『あそび島』『夕張』『夜の虹』『My home,Our home』の4曲にロックバンドQueenの『ボヘミアン・ラプソディ』のカバーを加え、計5曲演奏していただきました。

 間近で演奏する様子を見た生徒からは「強い曲もあれば柔らかそうな曲もあってとても楽しかった」「すごく感動しました。『夜の虹』がすごく良かったです。」「とてもきれいな音色でまた聴きたいと思った。」などの感想がありました。

 普段なかなか聴くことができないピアノの生演奏は、大変貴重な経験となりました。講師の大山様をはじめ、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

第1回学校運営協議会

 6月19日(水)、第1回学校運営協議会を本校会議室で開催しました。

 会長の角田浩晃様からのご挨拶から始まり、本校教頭より昨年度の教育実践や成果の報告、今年度の取り組みや方針について説明しました。

 委員の皆様からは「バドミントン部での中・高の連携が始まるところだが、これを機に小学校・中学校・高校の連携をより一層進めてほしい」、「こども園での除雪ボランティアや夕張神社でのボランティア活動など、地域貢献に改めてお礼を伝えたい」とのお言葉をいただきました。

 今後も委員のみなさまのご協力をいただきながら、地域の高校としての活動を進めていきます。

体育・スポーツ 野球部 北北海道大会空知支部予選の組み合わせ決定!

 6月13日(木)、岩見沢西高校で北北海道大会空知支部予選の組み合わせ抽選会が行われました。本校野球部は、岩見沢市営球場で行われる6月25日(火)大会1日目、開幕戦となる1回戦(11:00~)で砂川高校と対戦することが決まりました。

 3年生5名の部員にとっては最後の大会となります。一戦必勝で戦っていきますので、応援をよろしくお願いいたします。

R6 北北海道大会空知支部予選トーナメント表.PDF

昼 2年生課題研究 夕張メロン苗定植作業体験「着果節」「手作業交配」

 6月12日(水)1校時と14日(金)、5月からの作業に引き続き、2年生就職・専門学校進学コース「課題研究」の授業で、夕張メロン苗定植作業体験を行いました。夕張市農協にご協力いただき、紅葉山にある夕張メロン見学ハウス、沼ノ沢にあるメロンドーム見学ハウスの2カ所に分かれ12日に「着果節」、14日に「手作業交配」の作業を体験させていただきました。
 「着果節」は、実となる雌花に効率的に栄養が届くよう蔓の剪定作業を行いました。「手作業交配」では、花をつけた雌花の花を外し、雄花から直接の花粉を付ける作業を行いました。いずれも農協の方から丁寧な説明を受けた後、作業に取り組みました。摘む蔓や交配を行う雌花を農協の方に確認しながら、慎重に作業に取り組むことができました。
 次回は1週間後、2カ所のハウスにて「摘果」の作業を実施する予定です。夕張市農協のみなさま、ご協力ありがとうございました。

花丸 ボランティア同好会による職員玄関前・生徒玄関前花壇等整備活動

 6月13日(木)、ボランティア同好会生徒による本校職員玄関前および生徒玄関前の花壇整備、花植え作業を実施しました。
 色とりどりの花により、職員玄関・生徒玄関前が華やかになりました。
 今後も花の世話や花壇整備作業に取り組んでまいりたいと思います。

地域みらい留学オンライン説明会を行いました!

 本校は、昨年度より「一般社団法人 地域・教育魅力化プラットホーム」が主催する「地域みらい留学」に参加しています。

 6月10日(月)には「緑豊かな地域の高校」をテーマに、全国の7つの高校と一緒にオンライン説明会を実施しました。

 各校がそれぞれの魅力を語る中、本校からは代表生徒3名が「山」を題材にメロンの定植作業や商品開発、スキー授業や夕張学舎キセキノを始めとした市との連携などを説明しました。

 説明後は、参加中学生からの「1番楽しい授業は何ですか?」といった質問に答えました。今後も、いろんなテーマに沿って説明会を行っていくことで、より多くの中学生に本校の魅力が伝わるように活動していきます。応援よろしくお願いします。

会議・研修 1年「総合的な探究の時間」炭鉄港についてNPO法人炭鉱の記憶理事長平野義文様の出前授業

 6月4日(火)、「炭鉄港」について、NPO法人炭鉱の記憶理事長である平野義文様に出前授業を行っていただきました。

 空知を中心に、「炭鉄港」としての歴史を広く捉えることの重要性の説明から始まり、過去から現在を広い視野で捉えることで未来へとつながる街へ発展するための発想を生み出すことができるということを丁寧に説明していただきました。生徒たちは、炭鉄港として空知や夕張市の歴史を学んだ後、関係人口や人口オーナスといったキーワードを通して、世界における炭鉄港の現在や自分たちの住む街を考えることで、過去から未来へとつなげる選択肢の重要性を学びました。

 今回の授業を受けた生徒たちは、「炭鉄港の歴史について詳しく理解することができた。」、「すぐに役に立つことの危うさと、すぐに役に立たないことの尊さを理解し、これからの時代のまちづくりに参加していきたい。」、「まちの歴史はもともとの価値を活かして、その延長線上に未来をつくるためにとても重要だということがわかった。」などと感想を述べていました。

 炭鉄港について学ぶことで、未来の夕張の姿を考えるきっかけをいただき、生徒たち一人一人が自らの探究活動を行っていくためのとても良い機会となりました。

お知らせ 令和6年度 全道大会壮行会

 6月6日(金)、陸上競技全道大会に出場する選手に向けた壮行会を行いました。決意表明では、3種目出場する3年三浦さんが「悔いの残らないよう頑張りたいと」話していました。会の最後に、全校生徒で校歌を合唱し、大会に挑むモチベーションを上げることができました。参加する選手の努力が実ることを期待します。
 陸上競技部の全道大会は6月11日~14日に旭川で行われます。応援のほどよろしくお願いいたします。

学校 令和6年度 春季避難訓練

 6月5日(水)に春季避難訓練を行いました。今回は、事前に生徒へ避難訓練を実施することを知らせない、ブラインド式という方法で行いました。地震後に火災が発生した想定の中、生徒一人一人が避難経路を考え体育館まで避難しました。避難のようすを見た消防署員の方からは「それぞれの避難行動はとてもよくできていました。今後もいつ地震や火災が起きても行動出来るよう、常に防災意識をもっていてほしい」との言葉をいただきました。
 生徒の振り返りでは「急な避難訓練だったが、冷静に行動することができた」。「いつ災害が起きても対応できるよう備えておきたい。」、「日頃から家族と備蓄や避難場所、避難後のことについて話しておきたい。」というような感想がありました。

花丸 ボランティア同好会による生徒玄関前花壇整備活動

 6月7日(金)、ボランティア同好会生徒による本校生徒玄関前の花壇整備、花植え作業を実施しました。
 色とりどりの花により、生徒玄関前が華やかになりました。
 今後も花の世話や花壇整備作業に取り組んでまいりたいと思います。

学校 1年「総合的な探究の時間」 北海学園大学西村教授の講話

 今年度、本校1年生は「夕張を知る」をテーマに探究活動を行います。
 5月16日(火)、総合的な探究の時間の一環として出前授業を実施しました。外部講師として北海学園大学 経済学部地域経済学科 西村宣彦教授を招き「夕張の未来を考える~過去の上にある今を知り、未来を創る~」というテーマでお話しいただきました。
 講話では、夕張市の財政破綻の経緯やその後の財政再生団体への移行、また市の再生に向けてどのようなことが行われているかなどについて講義していただき、夕張市の歴史と市政について知ることができました。
 生徒は「財政破綻と聞くと難しく捉えてしまいがちだが、西村教授の講話を聞いてわかりやすく知ることができた。」「借金を返し終わって、ゼロから始まる夕張の成長する姿を見てみたい。」「財政破綻になった理由も改めて知ることができていい機会になった。」と感想を述べていました。
 今年度、多面的に夕張市を見つめ、魅力や課題について考察し探究していく1学年にとって非常に有意義な時間となりました。

お祝い 夕張メロンプロテインチョコ寄贈

 6月3日(月)、昨年度 本校の商品開発の取り組みの中で夕張市農協様のご協力により開発・製品化いたしました「夕張メロンプロテインチョコ」を、夕張市農協様より寄贈していただきました。受け取った生徒一同喜んでいました。
 本商品は、6月8日(土)道の駅・夕張メロードにて販売開始となります。
 今後も本校では商品開発の取り組みを一層推進し、産業振興による地域貢献・地域活性化に努めてまいりたいと思います。夕張市農協の皆様、本当にありがとうございました。

地域みらい留学オンライン説明会を行いました!

 本校は、昨年度より「一般社団法人 地域・教育魅力化プラットホーム」が主催する「地域みらい留学」に参加しています。

 6月1日(土)、地域みらい留学オンライン説明会を実施しました。道内からは22校が参加しており、今回は4名の生徒が学習環境や地域連携など、夕張高校の魅力を説明しました。

 各学校の説明を見学したところ、発表後は、「動画を作ってみたい」「TikTok作りたい」など、今後の活動について話し合っていました。

 次回は、6月10日(月)に「山の近く」をテーマにオンライン説明会を実施します。より多くの中学生に本校の魅力が伝わるように活動していきますので、応援よろしくお願いします。

【遠隔授業】2・3学年「古典探究」対面授業

 5月31日(金)、北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)から小上泰弘先生に来校していただき、対面授業を行いました。
 2学年は、普段画面上でしか見たことのない先生と初めて会う時間となりましたが、古典を学ぶ意義のお話をはじめとして和気藹々(わきあいあい)と学習に取り組みました。3学年は初見問題を読み解く実践形式の授業で、これまでに学んだ内容をしっかり振り返りながら取り組みました。画面越しとは違うコミュニケーションを、それぞれの生徒が楽しみながら授業を受けていました。

 

 

第3学年 クラスボランティア

 5月31日(金)6校時に第3学年生徒がクラスボランティアを行いました。生徒たちは、雑草が茂っていた生徒玄関・職員玄関前の花壇をきれい手入れしました。また、体育の授業や部活動がより円滑に行われるように塩化カルシウムを散布し、グラウンドを整備しました。

 一人一人が積極的に作業に取り組み、予定していた作業をすべて終えることができました。

 後日、手入れした花壇にボランティア同好会が花の苗を植える予定です。

 今後も、夕張高校は地域社会に参画し、夕張市の活性化のため積極的にボランティア活動に取り組みます。

陸上競技部へTシャツ寄贈

 5月27日(月)、「mone house」菅原様がデザイン・作成してくださった夕張高校陸上競技部のTシャツを夕張友酉市場株式会社様より寄贈していただき、部員全員が着用して部活動を行いました。また、夕張市農業協同組合様には、Tシャツにプリントされている「夕張メロン」のロゴの使用も快く許可していただきました。
 今後の陸上競技部の活動を通して、企業・地域の皆様へ少しでもお返ししていきたいと思います。感謝申し上げます。有難うございました。