夕張高校の日々の出来事、行事、活動の様子を発信

夕張高校 News & Topics

鉛筆 遠隔授業『書道Ⅰ』の対面授業を行いました!

 今年度「書道Ⅰ」初回の授業は、4月15日(火)の2~4校時に、北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)から岡 弘洋(おか ひろみ)先生が来校し、対面授業を行いました。

 初めて岡先生と直接顔を合わせた生徒たちは、最初こそ緊張をしていたものの、授業が進んでいくにつれて打ち解け、コミュニケーションを取りながら授業に参加していました。今回の授業では、進め方についてや基本的な筆使いについて学びました。

 また、2回目は遠隔授業で、スクリーンに映った岡先生からの説明を受け、今年1年間の目標を考え、それを作品として半紙に書きました。生徒同士でアドバイスしたり、友達が書いた作品を鑑賞し感想を話し合う姿も見られるなど、今後の生徒たちの成長が楽しみな2時間となりました。

【対面授業】

【遠隔授業】

令和7年度PTA・文化体育後援会総会

 4月18日(金)、本校にて令和7年度PTA・文化体育後援会総会が行われました。

 総会では、前年度の事業報告や会計決算報告、今年度の事業計画や会計予算案が承認されました。また、PTA・文化体育後援会の役員改選も行われ、3年間役員を務めていただいた宮岸美友紀様に代わり、新たに副会長に菊池貴広様が選出されました。今後もよろしくお願いいたします。

 総会にご参加いただいた保護者の皆様、遅い時間にありがとうございました。

「第6回どさんこ北海道自慢サラ川(川柳)」入賞!

 北海道と第一生命保険株式会社が共催する「第6回どさんこ北海道自慢サラ川(川柳)~どさんこ「小・中・高&大人も」北海道の思い出サラ川~」に応募した本校2年の佐藤日毬さんが、「入賞」をいただきました。

 応募総数10,601句の中から、最優秀賞2名、優秀賞15名、入賞20名が選ばれるもので、昨年度の言語文化の授業で作成した「帰り道 エルサになりきり 雪をまく」の作品を応募し、受賞となりました。

 佐藤さんは、副賞でいただいた道産品を手にしながら「今までこういうコンクールに応募して賞をもらうことは一度も無かったので、とても嬉しい」と、喜んでいました。今年度も国語の授業の中で様々なコンクールの応募作品を作成する予定ですので、ぜひ頑張ってほしいと思います。

 

お祝い 令和7年度 新入生歓迎会

 4月10日(木)、新1年生が2、3年生と初めて対面する新入生歓迎会を本校体育館で実施しました。前半は、スライドでの学校行事の紹介と、学年混合でグループを作り、自己紹介や各種ゲームを行って親睦を深めました。どのグループも会話が耐えず、盛り上がっている様子でした。後半では、2、3年生による趣向をこらした部活動の紹介に熱心に耳を傾けました。放課後には、1年生が部活動見学へ精力的に足を運び、これから始まる新しい学校生活に期待を膨らませる様子が見られました。

令和7年度 新入生校舎案内・委員会紹介

 4月9日(水)の2~3校時、生徒会主催で、書記長の3年西川さんと書記の2年岩野さんにより、新入生に校舎案内と委員会紹介を行いました。

 これらは、新入生が学校生活を快適で過ごしやすいものにすることを目的として毎年行っています。校舎案内では、これから3年間学んでいく様々な教室に興味津々の様子でした。校舎案内の最後には、図書局の3年黒崎さんと渡邊さんから学校図書の貸し出しについて説明がありました。委員会紹介では、各委員会がどのような仕事をしているのかについて説明があり、1年生は自分が入ってみたい委員会を考えながら真剣に耳を傾けていました。

お祝い 令和7年度 北海道夕張高等学校入学式

 令和7年度入学式を4月8日(火)14:00から、本校体育館で挙行しました。

 新入生23名は緊張の面持ちで体育館へと入場し、入学が許可された後、新入生を代表して菊地姫衣さんが「18歳で成人を迎える準備段階として、自ら考え行動し、未来を切り拓く責任ある人間になれるよう、日々過ごしていきます。」と力強く宣誓しました。これからの23名の輝かしい活躍を期待しています。

 

会議・研修 第3回学校運営協議会

 3月26日(火)、令和6年度北海道夕張高等学校第3回学校運営協議会が本校会議室にて行われました。

 会長の角田浩晃様をはじめ5名の委員の方々にお越しいただき、校長から本校の現状と課題について、各分掌長からは今年度の教育活動における取組と成果について報告しました。

 委員の皆様からは、今年度の取り組みへのご意見と次年度に向けての激励のお言葉をいただきました。

 お忙しい中、ご出席いただきました委員の皆様、ありがとうございました。今後も皆様のご協力をいただきながら、地域の高校としての活動を進めて参ります。

花丸 令和6年度表彰式・修了式・離任式

 今年度も無事に修了式を迎えることができました。今年度は修了式に先立ち、部活動や授業成果での表彰、1年間の皆勤賞の表彰式が行われました。また、表彰式と修了式の講話の中で、校長先生より受賞が大変名誉なことであり、是非誇りに思ってほしいと激励のことばがありました。

 その後、修了式・離任式が行われました。今年度をもって本校を離れる先生方から心温まるお別れの言葉があり、代表生徒から花束が贈られました。また、離任式には本校を卒業した生徒も多数来校し、離任する先生方を見送りしました。

 新天地においても、さらなるご活躍を祈念いたします。

 

離任される先生方:

校長 濵村 隆康 先生 (空知教育局へ)

教頭 久慈 盛政 先生 (退職)

教諭 曽根 大空 先生 (道立教育研究所へ)

教諭 山田 瑛之 先生 (千歳北陽高校へ)

養護教諭 新堂 紗那 先生 (松前高校へ)

お祝い SDGs QUEST みらい甲子園ファイナルセレモニーにて、「信用金庫賞」受賞!

 3月20日(木) に2年生の生徒3名がさっぽろ創世スクエアにて実施されたSDGs QUEST みらい甲子園ファイナルセレモニーに出席しました。
 このコンテストに、本校の課題研究の授業において、北海道大学が開発した「プラチナ触媒」を用いて夕張メロンの日持ち延長・長距離輸送実験を行った『青果鮮度保持運搬バッグ』の研究成果を応募し、コンテストに協賛されている一般社団法人 北海道信用金庫協会様より「信用金庫賞」をいただきました。
 生徒は緊張した面持ちではありましたが、取組内容の発表と受賞の感想を述べていました。
 表彰後、他の出場チームとの交流もあり、他チームの生徒からの質問や意見に丁寧に答えていました。
生徒からは「とても緊張したが、良い経験となった。」「いろいろなアドバイスや意見をいただいたので、今後の取組に反映させていきたい。」といった感想がありました。
 今回のコンテストへの参加は、他校の取組を知り、自らの取組を振り返る良い機会となりました。今回の経験を今後の研究、商品開発等へ役立てていきたいと思います。

 

 

 

2学年家庭総合「認知症サポーター養成講座」を実施しました!

 3月17日(月)5~6校時、社会福祉法人清光園の渡邊さんを講師でお招きし、2年家庭総合で「認知症サポーター養成講座」を実施ました。

 夕張市の高齢化の現状や認知症についての基礎的な知識、サポートの仕方などを教えていただきました。

 ご協力いただきました夕張市役所保健福祉課、社会福祉法人清光園、グループホームまどかの皆様ありがとうございました。

1学年 国語科×家庭科 教科横断授業「草木染め」

 3月10日(月)2校時、12日(水)3・4校時、18日(火)の3日間で、国語科と家庭科の教科横断授業として「草木染め」を行いました。
 現代の国語の単元「社会と関わる」において、『森で染める人』(著:鈴木菜々子)を学習しました。この教材は、作者が染織を通して自己表現を可能にする技術とものづくりの意味を見いだすこと、染織の環境継承のために自然の中で暮らしながら「自分」を見いだすことが主に描かれています。数ある職業の中から染織における「草木染め」がどのようなものかを知るため、今回はタマネギの皮とコーヒーの粉を使用した「草木染め」に挑戦しました。完成した布は、3年次の家庭総合で巾着にする予定です。
 草木染め体験にあたり、タマネギの皮を提供いただきました1学年のご家庭の皆様、ありがとうございました。

   

   

   

   

   

進路体験報告会

 3月14日(金)6校時に本校体育館で「進路体験報告会」を実施しました。
 この春卒業した岩野さん、川岸さん、鳶坂さん、新田さん、藤本さんの5名が報告してくれました。早くから進路について考え準備することや、 挫折を経験すること、 自分自身について正しく理解することの重要性、 受験期の過ごし方・時間の使い方などを1・2年生に伝えました。
 報告を聞いた生徒は「説得力があり、言葉の一つ一つが 重みがあり参考になった。」「それぞれの失敗点が1年間の私と似ていて、2年生になってからその失敗を繰り返さないようにしようと思いました。」「オープンキャンパスには沢山行ってみようと思った。」と感想を述べていました。 この報告会で学んだことを、自身の進路活動に活かしてくれることを期待しています。
 新生活に向けてのお忙しい中、後輩のために報告してくれた卒業生のみなさん、ありがとうございました。

 

お祝い チャレンジ! フードロス削減アイデアコンテスト・ノーステック財団賞、フードロス削減賞受賞!

 3月13日(木) に2年生の就職・専門学校進学コースの生徒10名がエア・ウォーターの森にて実施されたフードロス削減コンソーシアム第5回フォーラム、第4回「チャレンジ!フードロス削減アイデアコンテスト」の表彰式に出席しました。
 今年度、「チャレンジ!フードロス削減アイデアコンテスト」では、北海道大学が開発した、青果の追熟を促すエチレンガスを分解する「プラチナ触媒」を使用した取組の部門と、フードロス削減に関わる革新的な取組全般の部門の2部門制でコンテストが行われ、本校では課題研究の授業において、夕張メロンを用いた実験を行った『青果鮮度保持運搬バッグ』の研究成果と、規格外農産品を活用した米粉うどんの企画をコンテストに応募し、それぞれノーステック財団賞、フードロス削減賞を受賞しました。
 生徒は緊張した面持ちではありましたが、取組内容の発表と受賞の感想を述べていました。
 表彰式後、生徒からは「とても緊張したが、良い経験となった。」「次年度も入賞できるよう発展的な取組を行っていきたい。」といった感想がありました。
 今回のコンテストへの参加は、他校の取組を知り、自らの取組を振り返る良い機会となりました。今回の経験を今後の研究、商品開発等へ役立てていきたいと思います。

 

 

 

お祝い 夕張高校生開発「めろんくれーぷ」商品化・販売

 昨年10月に行われましたコープさっぽろ主催「第12回 高校生チャレンジグルメコンテスト」にて「ISHIYAグループ賞」を受賞した3年生・新田優芽さんが開発した「めろんくれーぷ」が商品化され、3月10日(月)コープさっぽろの3店舗(ゆうばり店・きたひろしま店・岩見沢南店)にて販売されました。
 コープさっぽろ ゆうばり店では、新田さんが店頭販売を実施しました。厚谷市長を初め多くの地域の方々に来店していただき、「めろんくれーぷ」を購入していただきました。
 ゆうばり店に用意された「めろんくれーぷ」は開店から2時間ほどで完売することができました。
 ご来店、ご購入いただきました皆様、ありがとうございました。今後も、夕張高校は地域活性化を目指し、様々な取組を行ってまいりたいと思います。

 

 

 

第33回卒業証書授与式 

 第33回卒業証書授与式を3月1日(土)9:40から本校体育館で挙行しました。

 卒業生18名は3年間を振り返って周囲に対する感謝の気持ちを持って、次のステージに進む決意を新たにしました。また、その後のHRでは級友やお世話になった先生方と過ごす最後の時間を惜しみつつ、春からの新生活への意欲に満ちた表情で学舎を後にしました。

 卒業生のこれからの活躍に期待しています。

 

グループ 夕張高校3年生開発「めろんくれーぷ」製造立ち合い

 令和6年10月5日(土)に実施されたコープさっぽろ主催「第12回 高校生チャレンジグルメコンテスト」にてISHIYAグループ賞を受賞した「めろんくれーぷ」製造が、令和7年2月23日(日)に石屋製菓株式会社宮の沢工場にて行われ、3年生・新田優芽さんが製造に立ち会いました。
 普段立ち入ることができない生産工場で、「めろんくれーぷ」製造の様子を見学することができました。
 新田さんからは「自分が考えたものが製品として形になったことがとても嬉しい」等の感想がありました。
 めろんくれーぷは、宅配トドック3月第2週企画および、コープさっぽろの3店舗(ゆうばり店・きたひろしま店・岩見沢南店)、道の駅 夕張メロードにて、3月10日(月)から販売されます。
 また、3月10日(月)10時~12時に、コープさっぽろ ゆうばり店にて新田さんが販売を実施します。(https://www.sapporo.coop/information/press/3084.html

 

 

キラキラ 夕張高校3年生開発「めろんくれーぷ」発売!

 令和6年10月5日(土)に行われましたコープさっぽろ主催「第12回 高校生チャレンジグルメコンテスト」にて「ISHIYAグループ賞」を受賞した3年生・新田優芽さんが開発した「めろんくれーぷ」を、石屋製菓株式会社様が商品化し、宅配トドック3月第2週企画および、コープさっぽろの3店舗(ゆうばり店・きたひろしま店・岩見沢南店)、道の駅 夕張メロードにて、3月10日(月)から販売されることとなりました。
 また、3月10日(月)10時~12時に、コープさっぽろ ゆうばり店にて新田さんが販売を実施します。
 詳細につきましては、下記リンク先をご参照ください。

【「第12回高校生チャレンジグルメコンテスト」受

賞2商品をコープさっぽろにて販売】
 ・https://www.sapporo.coop/information/press/3084.html

ハート 2年保健 デートDV出前講座

 2月18日(火)、岩見沢人権擁護委員協議会男女参画委員会の方々を講師としてお招きし、5・6校時にて2年生15名を対象に『「デートDV」について考えよう~相手を尊重する関係を築く』と題してデートDV講座を実施しました。

 講座の中では、デートDVについてだけではなく、性の多様性や相手を尊重する関係・対等な関係・望ましい関係を築く方法、また最近増えてきている「デートレイプドラッグ」など多岐にわたり、生徒が役を演じてロールプレイを行う場面もありました。

 生徒からは、「デートDVが私たちの身近にあり、気をつけなければいけないと思った。」「周りに相談することも大切だと思った。」「これから大人になっていく上で、今回学んだことを頭にいれて生活していきたい。」といった振り返りがあり、充実した2時間となりました。

雪 令和6年度 スキー授業

 2月13日、14日の2日間、マウントレースイスキー場にて、1・2学年がスキー授業を行いました。

 1日目と2日目の午前中はレッスンを行い、その中で1年生は「フォーメーションスキー」の練習を行いました。隊列を組んで滑ることや、タイミングを上手く合わせて交差するなど、技術の上達だけではなく、クラスで団結しながら滑ることができました。また2学年は、2日目の午後から「SAJ級別テスト」を実施し、2日間取り組んだレッスンの成果を発揮し、それぞれの目標とする級を目指し検定に挑むことができました。

 夕張市や夕張スキー連盟の皆様のご協力おかげで、生徒たちは怪我なく楽しくスキーに取り組むことができました。ありがとうございました。

お祝い 第1回みどり戦略学生チャレンジ北海道ブロック大会優秀チャレンジ賞受賞!

 2年生の就職・専門学校進学コースの生徒4名が農林水産省主催の「第1回みどり戦略学生チャレンジ北海道ブロック大会」に「プラチナ触媒を活用した夕張メロンの日持ち延長・長距離輸送実験」の研究成果を応募したところ「優秀チャレンジ賞」を受賞し、2月17日(月) 、北海道農政事務所の佐藤様が来校し、表彰式が行われました。
 生徒からは「これまでの研究結果が評価され、とても嬉しかった。」「今後も研究を継続し、地域に貢献できればと思う。」といった感想がありました。
 今後も研究を継続し、地域に貢献していきたいと思います。

 

 

令和6年度 除雪ボランティア

 2月8日(土)「ゆうばり丘の上こども園」で、除雪ボランティアを行いました。今年は昨年度に引き続き大小の滑り台やかまくらなどを作りました。

 今回参加した生徒19名は約2時間の活動に汗を流しました。途中、夕張市役所職員の方から「ぱんぢゅう」の差し入れをいただきました。寒い中食べた、温かいぱんぢゅうの味は格別でした。

 今後も地域との交流を大事にしていきたいと思います。

なお、今回使用した除雪用具は夕張市役所からお借りしました。この場を借りて感謝申し上げます。

1学年総合的な探究活動報告会

 2月4日(火)、本校1学年の総合的な探究活動のまとめとして、ゆうばり小学校5・6年生へ向けた報告会を行いました。本校生徒たちは、夕張の歴史・教育・まちづくり・医療の4つのテーマに分かれ、夕張市のこれまでとこれからについての報告をしました。昨年度同様、それぞれのグループが、2~4人を1グループとした小学生に「発表・質疑応答」を行うポスターセッション方式で行われた今回の報告会の中で、生徒たちは「自分たちの考えを人に伝えること」の難しさと楽しさを、同時に実感していました。

 生徒たちは小学生に理解できるように発表を行う中で多くのことに気付き、来年度の探究活動への活動意欲を高めてくれたことと思います。

 

3学年「家庭総合・フードデザイン」餅つき

 1月16日(木)、夕張市教育委員会から堀さん、山口さん、八幡さん、ALTのアシュリーさんに来校いただき、3学年家庭総合・フードデザインで餅つきを行いました。

 3時間目はお雑煮やきなこの準備、4時間目は餅米をふかすところから行い、生徒全員で交代しながら餅をつきました。つきはじめのコツなども教えていただき、美味しい餅をつくことができました。昼休みには、先生方や1・2年生にも餅を振る舞い大変賑やかな実習となりました。

 ご協力いただきました夕張市教育委員会の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

東京五輪出場・小南拓人選手によるやり投げ講習会開催

 令和7年1月18日(土)、小南拓人選手(染めQ所属)をお招きし、やり投げ講習会を本校体育館で行いました。この講習会には道内の高校生・指導者40名が参加しました。
 はじめに、小南選手がどのような学生時代を過ごしたのか、どのようなトレーニングをして記録を伸ばし東京五輪出場に至ったのかなど、経歴と実際に小南選手が各大会でやり投げをしている動画を交えながら講話をしていただきました。その後、トレーニングの実践を午前と午後に分けて行い、合間で高校生は小南選手にフォームのアドバイスをもらうなど、熱心に取り組んでいました。
 講話では基本的な練習を繰り返し行うことの大切さを学び、実践では特別な物がなくても各校で取り組めるようなトレーニング方法をたくさん教えていただきました。小南選手、有り難うございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情報処理・パソコン ワープロ部作成「夕張高校メタバースブース」開設について

 12月23日(月)、夕張市農業協同組合が運営する「夕張メロンメタバース」(spatial)の中に本校ワープロ部が作成した夕張高校のブースが設置されました。
今後、ブースのコンテンツの拡充やメタバースを通じた様々な情報発信を実施していきたいと思います。
 下記リンク先より無料で閲覧可能となっております。ぜひご覧ください。


【夕張メロンメタバース】
https://www.spatial.io/s/Xi-Zhang-meronmetabasu-6618337bcd283d5ba84b3cc7

キラキラ 高校生チャレンジグルメコンテストISHIYA賞受賞による企画商品製品化打ち合わせ

 10月5日に実施されたコープさっぽろ主催「第12回 高校生チャレンジグルメコンテスト」にてISHIYA賞を受賞した「めろんくれーぷ」製品化に伴う打ち合わせが、12月11日(水)に石屋製菓株式会社宮の沢工場にて行われ、3年生就職・専門学校進学コースの新田さんが参加しました。
普段立ち入ることができない製品開発室で、めろんくれーぷ製品化に向けた試作や打ち合わせを実施しました。
 生徒からは「とても緊張したがいい経験となった」「自分が考えたものが多くの人の手に取ってもらえれば嬉しい」等の感想がありました。
 今後も製品化に向け、努めてまいりたいと思います。

バス 2年生課題研究 イオンエコワングランプリ最終審査会を観覧してきました!

 12月14日(土)、有明セントラルタワーホール&カンファレンスで行われた、第13回イオンエコワングランプリ最終審査会を、2年生課題研究で「青果運搬鮮度保持バック」を研究しているC班代表生徒2名が観覧してきました。

 最終選考進出校の発表を聞き、「同じ高校生なのに、こんなに専門的に取り組んでいるのに驚いた。」「この中で発表できるくらいの研究をしたい!」とたくさんのことを学んだ様子でした。参加校の発表を聞いた後、第8回エコワングランプリ内閣総理大臣賞を受賞した、落合真弘さんのワークショップに参加し、全国の高校生と交流しました。交流をした鹿児島曽於高校の生徒さんと「何か一緒にできることないかな?」など、全国へ目を向けるいい機会となりました。今後は、学んだことを様々な授業で還元してほしいと思います。

 

 

 

会議・研修 札幌学院大学主催 第4回ビジネスプランコンテスト最終審査

 12月14日(土) に3年生の就職・専門学校進学コースの生徒4名3チームが札幌学院大学新札幌キャンパスにて実施されました第4回ビジネスプランコンテスト最終審査に出場してまいりました。
 最終審査には、総合実践の授業で企画・開発した『あんさつもち』『めろんくれーぷ』『メロンブリス』の3企画がエントリーされ、審査員や他の高校の生徒等の前で企画紹介プレゼンテーションを実施しました。
 生徒は緊張した面持ちではありましたが、堂々と自身の企画について発表を行いました。  審査の結果、『めろんくれーぷ』が奨励賞を受賞しました。生徒からは「とても緊張したが、大勢の前で発表できて良い経験となった。」「自身の企画が受賞できて、とても嬉しい。」といった感想がありました。
 今回のコンテストへの参加は、他校の取組を知り、自らの取組を振り返る良い機会となりました。今回の経験を2年生へと引き継ぎ、次年度以降の商品開発等へ役立てていきたいと思います。

 

 

 

2学年「物理基礎」遠隔授業

 12月12日(木)、北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)から杉浦啓介先生が来校し、対面授業を行いました。

 2学年の物理基礎は、普段はGoogle Meet を活用してのオンラインで授業(遠隔授業)を行っています。今回は7月に引き続き、2回目の対面授業となりました。

 いつもは画面越しでの授業ですが、今回は遠隔授業では行うことが難しい「金属の比熱の測定」という実習を通しての対面授業に、生徒は先生とのコミュニケーションを楽しみながら授業に臨んでいました。

お仕事スタートアップガイダンス

 11月29日(金)5・6校時に、1・2年生を対象とした「お仕事スタートアップガイダンス」を実施しました。次の通り12社の団体・企業が来校し、各企業の業務内容や福利厚生だけでなく、働くことの大切さ、団体・企業の皆様がどのようにその仕事を選んだかなどについてお話しいただきました。

 ①トヨタカローラ札幌株式会社

 ②株式会社北海道LIXIL製作所

 ③ホクユーパック株式会社

 ④水ing株式会社

 ⑤JR北海道

 ⑥シチズン時計マニュファクチャリング株式会社 夕張工場

 ⑦開発工建株式会社

 ⑧スターゼンミートプロセッサー株式会社 石狩工場

 ⑨拓新エンジニア株式会社

 ⑩生活協同組合コープさっぽろ

 ⑪JA夕張市

 ⑫株式会社DADACA 夕張工場

 普段団体・企業の方々と直接話をする機会がない生徒たちにとって、様々な職種とその仕事内容を知るよい機会になりました。

 生徒たちからは「ネット上では学べない夕張特有の事情が学べたのが良かった。」「地震が起きたときにいち早く測量するのは大変だと思った。GPS機械を使った体験ができて、楽しかった。」「名前は聞いた事はなかったが、身近な所で使われているお肉がこの会社ということを知って驚いた」などという声がありました。

 様々な職種や業種を知ることが進路選択の第一歩となるので、今回の行事を通して生徒たちは進路選択の幅を広げられたと思います。

 参加してくださいました団体・企業の皆様、ありがとうございました。

 

薬物乱用防止教室

11月22日(金)6校時、本校体育館で「薬物乱用防止教室」を行いました。今回は、特定非営利活動法人北海道ダルクより当事者スタッフの青木大介様をお招きし、“薬物依存症で失ったもの”というテーマでお話しいただきました。

ご自身が薬物に出会ったきっかけや、薬物依存によって周りの人との関係性が壊れていった実体験を聞くことができました。

講演を聴いた生徒からは、「薬物の恐ろしさや、失ったものについて一つ一つ丁寧に教えてくださり、深く考えさせられました」や、「薬物を始めることで周りの人も色々な人たちからの信用もなくなってしまうことがわかった」などの感想がありました。

今回講演していただいた青木様、薬物乱用防止についての貴重なお話をいただき、ありがとうございました。

 

3年生地歴公民「遠隔授業で生命倫理を学ぶ」

11月19日(火)5・6校時、遠隔配信センター(T-base)から配信で、京都府立医科大学医学生命倫理学教授の瀬戸山 晃一氏と兵庫県立姫路東高等学校主幹教諭の川勝 数哉氏から「生命倫理」について、お話ししていただきました。

昨今のAI技術や医療技術の発展により、デザイナーベイビーやクローンなどの科学や技術をどこまで許すべきか、生命医科技術の進歩がもたらす倫理法制度的社会問題(ELSI)や、命の重さについて様々なケースをもとに話し合いながら、深く考えることができました。

 生徒からは、「命の価値観や人生の考え方が変わったりした人それぞれの価値観も知れてよかった」や、「命の重さについて考えさせられた」などの感想がありました。

3学年「世界史探究」対面授業

 11月21日(木)、北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)から横平麻紀子先生が来校し、対面授業を行いました。

 普段は、Google Meetを活用したオンラインでの授業(遠隔授業)の形態のため、久しぶりに横平先生と本校生徒が直接顔を合わせる初めての機会となりました。生徒は先生とのコミュニケーションを楽しみながら授業に臨んでいました。

陸上競技部「小南拓人選手やり投げ講習会」

11月23日(土)、東京オリンピックに出場した染めQ所属の小南拓人選手を講師としてお招きして、やり投げ講習会を行いました。
空知地区、十勝地区から10名以上の選手や指導者が集まりました。
講習会では、助走練習やボール投げなどの実技だけではなく、パワーポイントを使いやり投げの理論や、目標設定などについてもお話ししていただきました。
小南選手ありがとうございました。

2学年 見学旅行4日目(最終日)

 見学旅行最終日は曇り空となりましたが、薬師寺と奈良公園・東大寺を見学しました。生徒も疲れた様子でしたが、最後まで見学旅行を楽しみました。奈良公園見学後は伊丹空港に移動し、北海道へ戻ります。3泊4日の見学旅行を通して、かけがえのない思い出と学びを得られたのではないのでしょうか。

 最後になりますが、見聞を広め、成長する機会を与えて下さった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

2学年 見学旅行2日目

 見学旅行2日目は、班に分かれての自主研修です。朝9時に旅館を出発し、班ごとに京都市内の施設等を見学後、大阪に移動、宿泊予定のホテルを目指します。天気にも恵まれた中、生徒は班ごとの目的にむけ研修を行いました。

2学年 見学旅行1日目②

 11月12日から15日まで、本校2学年の見学旅行です。1日目は金閣寺を見学した後、清水寺を見学、旅館へと帰着しました。旅館での夕食を堪能した生徒たちは空き時間に旅館周辺を散策するなど、京都の町並みや文化を満喫していました。

2学年 見学旅行1日目①

 本日11月12日(火)より、本校2学年が見学旅行に出発しました。1日目は、新千歳空港から関西国際空港に移動した後、金閣寺と清水寺を見学します。

 朝からの長時間の移動になりましたが、生徒に疲れた様子はなく、京都の文化に触れることができました。

 ※時間の都合上、金閣寺までの写真となります。清水寺以降の1日目の写真は、明日ホームページ掲載予定です。

全国募集向けオープンスクールを開催しました

 10月26日(土)に、本校にて全国募集向けオープンスクールを開催いたしました。当日は、東京都をはじめ、全国から5組のご家族の参加がありました。

 はじめに本校生徒から学校の特徴(学習や生徒会活動など)について、教員からは入試について、市役所職員から夕張高校魅力化プロジェクトや寮について説明しました。後半は、校舎や授業の見学、個別相談会や本校生徒との交流会を行いました。その後、希望者を対象に寮見学を行い、一日が終了しました。

 参加者からは、「良く理解できました。生徒たちの活力ある活動に感銘しました。」「グループワークで意見を出し合いながら、作り上げていることに力を感じました。とっても楽しそうでした。」「高校生の人たちがとてもフレンドリーで楽しかったです。学校の人の雰囲気がよくわかった。」などの感想がありました。

 全国募集向けオープンスクールは、今回が初めての取り組みになります。今後も本校の魅力をさまざまな方法で発信していきます。ご注目ください。

夕張市農業協同組合様よりプロテイン・EAAの寄贈

 10月22日(火)に夕張市農業協同組合様より、同組合開発の夕張メロン味カゼインプロテイン「ネルまえ」、夕張メロン味EAA「トレなか」を本校野球部・陸上競技部所属生徒へ寄贈していただきました。
 生徒からは「たくさん練習し、これを飲んで競技を頑張りたいと思います。」「毎日の練習前にEAA、後にプロテインを飲んで筋肉を育てていきたいと思います。」などの感想がありました。このプロテインとEAA、日々の努力により大きく成長していってもらえればと思います。この度は、ありがとうございました。

 

 

第3学年 総合的な探究の時間「全体報告会」

  10月25日(金)5、6校時に本校体育館にて第3学年・総合的な探究の時間「全体報告会」を行いました。今年度は「理想の夕張をつくる」をテーマに、次の6グループに分かれて夕張市の地域課題を解決する企画の立案を行ってきました。

① LOVOCAL YUBARI(夕張アメフトの街計画)
② 市民交流会(小中学生と高齢者が交流できるイベント)
③ SNSで夕張の教育を発信!(夕張の教育や施設の魅力をSNSで発信)
④ 夕張シネマフェスタ(小中高生向けの映画上映)
⑤ 関係人口増加を目指すカフェ(夕張の魅力を発信する交流カフェ)
⑥ 夕張住民バリバリ増やそう!(理想の住宅を調査検討して市役所に提案)

 今回はその集大成として、昨年度から行ってきた探究活動について、市民の方々や在校生に向けて報告を行いました。これまでの調査内容、9月10日(火)の企画実施に向けての準備や当日の運営、そこから見えた改善策などを含めた報告をしました。
 ご覧になった皆様からは「夕張市だけに注目するのではなく、自分の好きなものから企画に繋がっていくことがあるということがわかりました。」「映画を通して若い世代の人たちに歴史を知ってもらうことをテーマに地域貢献していて、『僕らの7日間戦争』という映画のチョイスもすごくいいと思いました。」と感想をいただきました。
 今年度の3学年の探究活動は全体報告会をもって終了します。しかし、これまでの探究活動で得た経験や考え方は、今後の進路活動や卒業後の学習・業務に活用してもらいたいです。今回3年生が考えた企画やアイディアについては、次世代に引き継いでいきます。
 報告会にお越しいただきました皆様、企画実施にご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。

令和6年度「1日防災学校」

 10月23日(水)、「1日防災学校」を実施しました。この取組は、地震や気象災害から身を守るための正しい知識と適切な行動を学ぶために、また地域住民の一員として「支援者」の立場で何ができるかを考えるために、日頃からの防災意識を高める目的で実施しました。

 生徒たちは、1時間目に避難訓練を行い、4時間目には各学年で防災に関する授業を行いました。1学年は地理総合にて「防災マップを活用した授業」、2学年は保健にて自衛隊の方をお招きして「応急処置(心肺蘇生法)」の授業、3年生は「災害時における非常食・保存食」をテーマに、災害時を想定して電気を使わずにお米を炊く方法などを学びました。5・6時間目は自衛隊の方をお招きし、防災についての講演と、AEDを活用した心肺蘇生や器具を使った応急処置を行いました。講演では、防災についてクイズや最近のニュースなどを交えながら生徒はアドバイスし合いながら行うことができました。

 「1日防災学校」は、生徒たちにとって日頃の防災意識をあらためて見つめ直す良い機会になりました。

なお、今回の取組は夕張市消防本部、自衛隊の方々の多大なご支援と、ご協力をいただきました。この場をお借りして感謝申し上げます。

 

地理総合「気候と料理~四川料理はなぜ辛い?」

 10月24日(木)地理総合において、「気候と料理~四川料理はなぜ辛い?」をテーマに授業を行いました。

 中国四川省出身で地域おこし協力隊の夏 思雅さんに協力していただき、既習したケッペンの気候区分の内容から、なぜ四川料理が辛いのかを学び、最後に調理実習で麻婆豆腐と棒棒鶏を作り、本場四川の味覚を実際に確認しました。

 生徒たちは、「本格的な麻婆豆腐を作れるようになったので、家でも作りたい」、「気候と料理が関係あることに驚いた」などの感想がありました。

 ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

 

第1学年フィールドワーク(市役所インターンシップ)

 10月17日(木)、18日(金)の2日間、1学年の総合的な探究の時間の目的である「夕張と自分を知る」を実践するために、夕張市役所でインターンシップを行いました。

 初日は午前中に夕張市長から辞令が交付され、その後市職員の方々より夕張市の組織や主な業務内容について説明を受け、午後は石炭博物館と真谷地リサイクルセンターを見学しました。2日目は夕張市役所、りすた、夕張市消防署の各課の業務を体験しました。

 今回学んだ内容を、今後の探究活動に活かしてくれることを期待します。

 

美術・図工 第58回全道高等学校美術展・研究大会に参加しました!

 10月9日(水)~10日(木)、旭川市道北アークス大雪アリーナにて北海道文化連盟主催の第58回全道高等学校美術展・研究大会が行われました。本校からは、空知支部美術展にて優秀賞を獲得した2年A組澤村心美さんが出品・参加しました。大会では、作品の展示・鑑賞のほか旭山動物園に移動し、動物のスケッチを通じて研修を行いました。また、閉会式に先立ち、今年の夏に行われた全国高校総合文化祭の報告が行われました。

 今回の全道大会での経験を生かし、引き続き研鑽に励んでいきます。

情報処理・パソコン 2年生課題研究 BSよしもと「小倉淳の47フォーカス」出演・放送

 9月24日(火)に、2年生就職・専門学校進学コース生徒4名が取り組んでいる青果鮮度保持に効果のあるプラチナ触媒を活用した調査・研究について、BSよしもと「小倉淳の47フォーカス」の収録が行われ、10月11日(金)17時から放送されることとなりました。
 取材を受けた生徒からは「とても緊張したが楽しかった」「自分たちの取り組みについて取り上げてもらえて嬉しい」等の感想がありました。
 放送の詳細につきましては、下記リンク先をご参照ください。 放送もぜひご覧ください。


【小倉淳の47フォーカス 放送内容】
 ・https://bsy.co.jp/programs/by0000020954

3年生総合実践 第12回 高校生チャレンジグルメコンテストで「ISHIYAグループ賞」を受賞

 10月5日(土)に、3年生就職・専門学校進学コース生徒・新田優芽さんが総合実践の授業の中で開発に取り組んでいる「夕張メロンクレープ」(商品名:めろんくれーぷ)をコープさっぽろ主催「第12回 高校生チャレンジグルメコンテスト」に応募したところ、書類選考を通過したので、TKPガーデンシティPREMIUM札幌大通で行われた最終選考会に参加してまいりました。
 最終選考では審査員の前で企画商品のプレゼンテーションと試食が行われました。新田さんは緊張した面持ちながら堂々と発表を行い、発表後の審査員からの質疑についても的確に応答していました。
 審査の結果、今年度から新設された石屋製菓株式会社様による「ISHIYAグループ賞」を受賞し、今後、同社様と共同で夕張メロンクレープの共同開発を実施していくこととなりました。
 参加した新田さんからは「夕張メロンジャムの開発は何度も失敗して大変だったが、頑張って良かった」「欲しかった賞を受賞することができてとても嬉しい」との感想がありました。  コンテスト主催の皆様ならびに商品開発にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

全道高等学校図書研究大会に参加しました

 9月26日(木)・27日(金)の2日間、北海道高等学校文化連盟第46回全道高等学校図書研究大会(空知大会)が岩見沢市民会館・文化センター「まなみーる」を会場に行われました。本校は当番地区の協力校として、1日目は第1分科会の進行を、2日目は表彰式を手伝いました。
 1日目の分科会では、北海道立図書館の桑原裕子氏を講師に迎え、学校図書館のマスコットキャラクターを作ってグループで発表する講座を担当しました。本校生徒は、自分たちもキャラクター作りに参加しながらグループの司会進行をしたり、全体発表のためのスライドを短時間で作成・投影したりするなど、約3時間の講座をサポートしました。
 2日目は、2024年『ともぐい』で第170回直木三十五賞を受賞した作家・河﨑秋子氏の記念講演に参加し、フィクションとは何か、作品はどのようにして出版されるのか、など貴重なお話を聴き、生徒はゼロから新しいものを生み出すことの素晴らしさを実感していました。また、表彰式では全道から集まった300名を超える高校生を前に司会・介添えを手伝い、貴重な経験をさせていただきました。
 2日間の体験を本校の図書活動に活かし、後期も取り組んでいきます。

 

 

  

令和6年度 生徒会役員選挙・認証式

 8月29日(水)の告示から始まり、9月20日(金)の候補者演説、25日(水)の投票を経て、10月2日(水)に生徒会役員認証式を行いました。

 認証式では、認証状授与後、校長先生から新生徒会執行部と全校生徒に向けた期待と励ましの挨拶がありました。その後生徒会執行部を代表して、新生徒会長からの決意表明が行われ、新生徒会長2年杉村さんは「これから1年間、生徒会のメンバーと共に、夕張高校のため、そして生徒1人1人のために全力で活動していきます。」と強く決意を述べました。

 なお、投票時に使用した投票箱と記載台は夕張市選挙管理委員会事務局に実際の選挙で使用されているものをお借りいたしました。ご協力いただき、感謝申し上げます。