2024年10月の記事一覧
全国募集向けオープンスクールを開催しました
10月26日(土)に、本校にて全国募集向けオープンスクールを開催いたしました。当日は、東京都をはじめ、全国から5組のご家族の参加がありました。
はじめに本校生徒から学校の特徴(学習や生徒会活動など)について、教員からは入試について、市役所職員から夕張高校魅力化プロジェクトや寮について説明しました。後半は、校舎や授業の見学、個別相談会や本校生徒との交流会を行いました。その後、希望者を対象に寮見学を行い、一日が終了しました。
参加者からは、「良く理解できました。生徒たちの活力ある活動に感銘しました。」「グループワークで意見を出し合いながら、作り上げていることに力を感じました。とっても楽しそうでした。」「高校生の人たちがとてもフレンドリーで楽しかったです。学校の人の雰囲気がよくわかった。」などの感想がありました。
全国募集向けオープンスクールは、今回が初めての取り組みになります。今後も本校の魅力をさまざまな方法で発信していきます。ご注目ください。
夕張市農業協同組合様よりプロテイン・EAAの寄贈
10月22日(火)に夕張市農業協同組合様より、同組合開発の夕張メロン味カゼインプロテイン「ネルまえ」、夕張メロン味EAA「トレなか」を本校野球部・陸上競技部所属生徒へ寄贈していただきました。
生徒からは「たくさん練習し、これを飲んで競技を頑張りたいと思います。」「毎日の練習前にEAA、後にプロテインを飲んで筋肉を育てていきたいと思います。」などの感想がありました。このプロテインとEAA、日々の努力により大きく成長していってもらえればと思います。この度は、ありがとうございました。
第3学年 総合的な探究の時間「全体報告会」
10月25日(金)5、6校時に本校体育館にて第3学年・総合的な探究の時間「全体報告会」を行いました。今年度は「理想の夕張をつくる」をテーマに、次の6グループに分かれて夕張市の地域課題を解決する企画の立案を行ってきました。
① LOVOCAL YUBARI(夕張アメフトの街計画)
② 市民交流会(小中学生と高齢者が交流できるイベント)
③ SNSで夕張の教育を発信!(夕張の教育や施設の魅力をSNSで発信)
④ 夕張シネマフェスタ(小中高生向けの映画上映)
⑤ 関係人口増加を目指すカフェ(夕張の魅力を発信する交流カフェ)
⑥ 夕張住民バリバリ増やそう!(理想の住宅を調査検討して市役所に提案)
今回はその集大成として、昨年度から行ってきた探究活動について、市民の方々や在校生に向けて報告を行いました。これまでの調査内容、9月10日(火)の企画実施に向けての準備や当日の運営、そこから見えた改善策などを含めた報告をしました。
ご覧になった皆様からは「夕張市だけに注目するのではなく、自分の好きなものから企画に繋がっていくことがあるということがわかりました。」「映画を通して若い世代の人たちに歴史を知ってもらうことをテーマに地域貢献していて、『僕らの7日間戦争』という映画のチョイスもすごくいいと思いました。」と感想をいただきました。
今年度の3学年の探究活動は全体報告会をもって終了します。しかし、これまでの探究活動で得た経験や考え方は、今後の進路活動や卒業後の学習・業務に活用してもらいたいです。今回3年生が考えた企画やアイディアについては、次世代に引き継いでいきます。
報告会にお越しいただきました皆様、企画実施にご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
令和6年度「1日防災学校」
10月23日(水)、「1日防災学校」を実施しました。この取組は、地震や気象災害から身を守るための正しい知識と適切な行動を学ぶために、また地域住民の一員として「支援者」の立場で何ができるかを考えるために、日頃からの防災意識を高める目的で実施しました。
生徒たちは、1時間目に避難訓練を行い、4時間目には各学年で防災に関する授業を行いました。1学年は地理総合にて「防災マップを活用した授業」、2学年は保健にて自衛隊の方をお招きして「応急処置(心肺蘇生法)」の授業、3年生は「災害時における非常食・保存食」をテーマに、災害時を想定して電気を使わずにお米を炊く方法などを学びました。5・6時間目は自衛隊の方をお招きし、防災についての講演と、AEDを活用した心肺蘇生や器具を使った応急処置を行いました。講演では、防災についてクイズや最近のニュースなどを交えながら生徒はアドバイスし合いながら行うことができました。
「1日防災学校」は、生徒たちにとって日頃の防災意識をあらためて見つめ直す良い機会になりました。
なお、今回の取組は夕張市消防本部、自衛隊の方々の多大なご支援と、ご協力をいただきました。この場をお借りして感謝申し上げます。
地理総合「気候と料理~四川料理はなぜ辛い?」
10月24日(木)地理総合において、「気候と料理~四川料理はなぜ辛い?」をテーマに授業を行いました。
中国四川省出身で地域おこし協力隊の夏 思雅さんに協力していただき、既習したケッペンの気候区分の内容から、なぜ四川料理が辛いのかを学び、最後に調理実習で麻婆豆腐と棒棒鶏を作り、本場四川の味覚を実際に確認しました。
生徒たちは、「本格的な麻婆豆腐を作れるようになったので、家でも作りたい」、「気候と料理が関係あることに驚いた」などの感想がありました。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |