夕張高校の日々の出来事、行事、活動の様子を発信

夕張高校 News & Topics

令和6年度 除雪ボランティア

 2月8日(土)「ゆうばり丘の上こども園」で、除雪ボランティアを行いました。今年は昨年度に引き続き大小の滑り台やかまくらなどを作りました。

 今回参加した生徒19名は約2時間の活動に汗を流しました。途中、夕張市役所職員の方から「ぱんぢゅう」の差し入れをいただきました。寒い中食べた、温かいぱんぢゅうの味は格別でした。

 今後も地域との交流を大事にしていきたいと思います。

なお、今回使用した除雪用具は夕張市役所からお借りしました。この場を借りて感謝申し上げます。

1学年総合的な探究活動報告会

 2月4日(火)、本校1学年の総合的な探究活動のまとめとして、ゆうばり小学校5・6年生へ向けた報告会を行いました。本校生徒たちは、夕張の歴史・教育・まちづくり・医療の4つのテーマに分かれ、夕張市のこれまでとこれからについての報告をしました。昨年度同様、それぞれのグループが、2~4人を1グループとした小学生に「発表・質疑応答」を行うポスターセッション方式で行われた今回の報告会の中で、生徒たちは「自分たちの考えを人に伝えること」の難しさと楽しさを、同時に実感していました。

 生徒たちは小学生に理解できるように発表を行う中で多くのことに気付き、来年度の探究活動への活動意欲を高めてくれたことと思います。

 

3学年「家庭総合・フードデザイン」餅つき

 1月16日(木)、夕張市教育委員会から堀さん、山口さん、八幡さん、ALTのアシュリーさんに来校いただき、3学年家庭総合・フードデザインで餅つきを行いました。

 3時間目はお雑煮やきなこの準備、4時間目は餅米をふかすところから行い、生徒全員で交代しながら餅をつきました。つきはじめのコツなども教えていただき、美味しい餅をつくことができました。昼休みには、先生方や1・2年生にも餅を振る舞い大変賑やかな実習となりました。

 ご協力いただきました夕張市教育委員会の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

東京五輪出場・小南拓人選手によるやり投げ講習会開催

 令和7年1月18日(土)、小南拓人選手(染めQ所属)をお招きし、やり投げ講習会を本校体育館で行いました。この講習会には道内の高校生・指導者40名が参加しました。
 はじめに、小南選手がどのような学生時代を過ごしたのか、どのようなトレーニングをして記録を伸ばし東京五輪出場に至ったのかなど、経歴と実際に小南選手が各大会でやり投げをしている動画を交えながら講話をしていただきました。その後、トレーニングの実践を午前と午後に分けて行い、合間で高校生は小南選手にフォームのアドバイスをもらうなど、熱心に取り組んでいました。
 講話では基本的な練習を繰り返し行うことの大切さを学び、実践では特別な物がなくても各校で取り組めるようなトレーニング方法をたくさん教えていただきました。小南選手、有り難うございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情報処理・パソコン ワープロ部作成「夕張高校メタバースブース」開設について

 12月23日(月)、夕張市農業協同組合が運営する「夕張メロンメタバース」(spatial)の中に本校ワープロ部が作成した夕張高校のブースが設置されました。
今後、ブースのコンテンツの拡充やメタバースを通じた様々な情報発信を実施していきたいと思います。
 下記リンク先より無料で閲覧可能となっております。ぜひご覧ください。


【夕張メロンメタバース】
https://www.spatial.io/s/Xi-Zhang-meronmetabasu-6618337bcd283d5ba84b3cc7

キラキラ 高校生チャレンジグルメコンテストISHIYA賞受賞による企画商品製品化打ち合わせ

 10月5日に実施されたコープさっぽろ主催「第12回 高校生チャレンジグルメコンテスト」にてISHIYA賞を受賞した「めろんくれーぷ」製品化に伴う打ち合わせが、12月11日(水)に石屋製菓株式会社宮の沢工場にて行われ、3年生就職・専門学校進学コースの新田さんが参加しました。
普段立ち入ることができない製品開発室で、めろんくれーぷ製品化に向けた試作や打ち合わせを実施しました。
 生徒からは「とても緊張したがいい経験となった」「自分が考えたものが多くの人の手に取ってもらえれば嬉しい」等の感想がありました。
 今後も製品化に向け、努めてまいりたいと思います。

バス 2年生課題研究 イオンエコワングランプリ最終審査会を観覧してきました!

 12月14日(土)、有明セントラルタワーホール&カンファレンスで行われた、第13回イオンエコワングランプリ最終審査会を、2年生課題研究で「青果運搬鮮度保持バック」を研究しているC班代表生徒2名が観覧してきました。

 最終選考進出校の発表を聞き、「同じ高校生なのに、こんなに専門的に取り組んでいるのに驚いた。」「この中で発表できるくらいの研究をしたい!」とたくさんのことを学んだ様子でした。参加校の発表を聞いた後、第8回エコワングランプリ内閣総理大臣賞を受賞した、落合真弘さんのワークショップに参加し、全国の高校生と交流しました。交流をした鹿児島曽於高校の生徒さんと「何か一緒にできることないかな?」など、全国へ目を向けるいい機会となりました。今後は、学んだことを様々な授業で還元してほしいと思います。

 

 

 

会議・研修 札幌学院大学主催 第4回ビジネスプランコンテスト最終審査

 12月14日(土) に3年生の就職・専門学校進学コースの生徒4名3チームが札幌学院大学新札幌キャンパスにて実施されました第4回ビジネスプランコンテスト最終審査に出場してまいりました。
 最終審査には、総合実践の授業で企画・開発した『あんさつもち』『めろんくれーぷ』『メロンブリス』の3企画がエントリーされ、審査員や他の高校の生徒等の前で企画紹介プレゼンテーションを実施しました。
 生徒は緊張した面持ちではありましたが、堂々と自身の企画について発表を行いました。  審査の結果、『めろんくれーぷ』が奨励賞を受賞しました。生徒からは「とても緊張したが、大勢の前で発表できて良い経験となった。」「自身の企画が受賞できて、とても嬉しい。」といった感想がありました。
 今回のコンテストへの参加は、他校の取組を知り、自らの取組を振り返る良い機会となりました。今回の経験を2年生へと引き継ぎ、次年度以降の商品開発等へ役立てていきたいと思います。

 

 

 

2学年「物理基礎」遠隔授業

 12月12日(木)、北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)から杉浦啓介先生が来校し、対面授業を行いました。

 2学年の物理基礎は、普段はGoogle Meet を活用してのオンラインで授業(遠隔授業)を行っています。今回は7月に引き続き、2回目の対面授業となりました。

 いつもは画面越しでの授業ですが、今回は遠隔授業では行うことが難しい「金属の比熱の測定」という実習を通しての対面授業に、生徒は先生とのコミュニケーションを楽しみながら授業に臨んでいました。

お仕事スタートアップガイダンス

 11月29日(金)5・6校時に、1・2年生を対象とした「お仕事スタートアップガイダンス」を実施しました。次の通り12社の団体・企業が来校し、各企業の業務内容や福利厚生だけでなく、働くことの大切さ、団体・企業の皆様がどのようにその仕事を選んだかなどについてお話しいただきました。

 ①トヨタカローラ札幌株式会社

 ②株式会社北海道LIXIL製作所

 ③ホクユーパック株式会社

 ④水ing株式会社

 ⑤JR北海道

 ⑥シチズン時計マニュファクチャリング株式会社 夕張工場

 ⑦開発工建株式会社

 ⑧スターゼンミートプロセッサー株式会社 石狩工場

 ⑨拓新エンジニア株式会社

 ⑩生活協同組合コープさっぽろ

 ⑪JA夕張市

 ⑫株式会社DADACA 夕張工場

 普段団体・企業の方々と直接話をする機会がない生徒たちにとって、様々な職種とその仕事内容を知るよい機会になりました。

 生徒たちからは「ネット上では学べない夕張特有の事情が学べたのが良かった。」「地震が起きたときにいち早く測量するのは大変だと思った。GPS機械を使った体験ができて、楽しかった。」「名前は聞いた事はなかったが、身近な所で使われているお肉がこの会社ということを知って驚いた」などという声がありました。

 様々な職種や業種を知ることが進路選択の第一歩となるので、今回の行事を通して生徒たちは進路選択の幅を広げられたと思います。

 参加してくださいました団体・企業の皆様、ありがとうございました。

 

薬物乱用防止教室

11月22日(金)6校時、本校体育館で「薬物乱用防止教室」を行いました。今回は、特定非営利活動法人北海道ダルクより当事者スタッフの青木大介様をお招きし、“薬物依存症で失ったもの”というテーマでお話しいただきました。

ご自身が薬物に出会ったきっかけや、薬物依存によって周りの人との関係性が壊れていった実体験を聞くことができました。

講演を聴いた生徒からは、「薬物の恐ろしさや、失ったものについて一つ一つ丁寧に教えてくださり、深く考えさせられました」や、「薬物を始めることで周りの人も色々な人たちからの信用もなくなってしまうことがわかった」などの感想がありました。

今回講演していただいた青木様、薬物乱用防止についての貴重なお話をいただき、ありがとうございました。

 

3年生地歴公民「遠隔授業で生命倫理を学ぶ」

11月19日(火)5・6校時、遠隔配信センター(T-base)から配信で、京都府立医科大学医学生命倫理学教授の瀬戸山 晃一氏と兵庫県立姫路東高等学校主幹教諭の川勝 数哉氏から「生命倫理」について、お話ししていただきました。

昨今のAI技術や医療技術の発展により、デザイナーベイビーやクローンなどの科学や技術をどこまで許すべきか、生命医科技術の進歩がもたらす倫理法制度的社会問題(ELSI)や、命の重さについて様々なケースをもとに話し合いながら、深く考えることができました。

 生徒からは、「命の価値観や人生の考え方が変わったりした人それぞれの価値観も知れてよかった」や、「命の重さについて考えさせられた」などの感想がありました。

3学年「世界史探究」対面授業

 11月21日(木)、北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)から横平麻紀子先生が来校し、対面授業を行いました。

 普段は、Google Meetを活用したオンラインでの授業(遠隔授業)の形態のため、久しぶりに横平先生と本校生徒が直接顔を合わせる初めての機会となりました。生徒は先生とのコミュニケーションを楽しみながら授業に臨んでいました。

陸上競技部「小南拓人選手やり投げ講習会」

11月23日(土)、東京オリンピックに出場した染めQ所属の小南拓人選手を講師としてお招きして、やり投げ講習会を行いました。
空知地区、十勝地区から10名以上の選手や指導者が集まりました。
講習会では、助走練習やボール投げなどの実技だけではなく、パワーポイントを使いやり投げの理論や、目標設定などについてもお話ししていただきました。
小南選手ありがとうございました。

2学年 見学旅行4日目(最終日)

 見学旅行最終日は曇り空となりましたが、薬師寺と奈良公園・東大寺を見学しました。生徒も疲れた様子でしたが、最後まで見学旅行を楽しみました。奈良公園見学後は伊丹空港に移動し、北海道へ戻ります。3泊4日の見学旅行を通して、かけがえのない思い出と学びを得られたのではないのでしょうか。

 最後になりますが、見聞を広め、成長する機会を与えて下さった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

2学年 見学旅行2日目

 見学旅行2日目は、班に分かれての自主研修です。朝9時に旅館を出発し、班ごとに京都市内の施設等を見学後、大阪に移動、宿泊予定のホテルを目指します。天気にも恵まれた中、生徒は班ごとの目的にむけ研修を行いました。

2学年 見学旅行1日目②

 11月12日から15日まで、本校2学年の見学旅行です。1日目は金閣寺を見学した後、清水寺を見学、旅館へと帰着しました。旅館での夕食を堪能した生徒たちは空き時間に旅館周辺を散策するなど、京都の町並みや文化を満喫していました。

2学年 見学旅行1日目①

 本日11月12日(火)より、本校2学年が見学旅行に出発しました。1日目は、新千歳空港から関西国際空港に移動した後、金閣寺と清水寺を見学します。

 朝からの長時間の移動になりましたが、生徒に疲れた様子はなく、京都の文化に触れることができました。

 ※時間の都合上、金閣寺までの写真となります。清水寺以降の1日目の写真は、明日ホームページ掲載予定です。

全国募集向けオープンスクールを開催しました

 10月26日(土)に、本校にて全国募集向けオープンスクールを開催いたしました。当日は、東京都をはじめ、全国から5組のご家族の参加がありました。

 はじめに本校生徒から学校の特徴(学習や生徒会活動など)について、教員からは入試について、市役所職員から夕張高校魅力化プロジェクトや寮について説明しました。後半は、校舎や授業の見学、個別相談会や本校生徒との交流会を行いました。その後、希望者を対象に寮見学を行い、一日が終了しました。

 参加者からは、「良く理解できました。生徒たちの活力ある活動に感銘しました。」「グループワークで意見を出し合いながら、作り上げていることに力を感じました。とっても楽しそうでした。」「高校生の人たちがとてもフレンドリーで楽しかったです。学校の人の雰囲気がよくわかった。」などの感想がありました。

 全国募集向けオープンスクールは、今回が初めての取り組みになります。今後も本校の魅力をさまざまな方法で発信していきます。ご注目ください。