夕張高校 News & Topics
第2回学校運営協議会
10月27日(月)、第2回学校運営協議会を本校会議室で開催しました。
協議会では角田浩晃様のご挨拶から始まり、前期の現況や授業評価の報告、本校生徒の取組などについて説明がありました。
委員の皆様からは、前期の取り組みへのご意見とご質問、後期に向けての激励のお言葉をいただきました。
今後も委員の皆様のご協力をいただきながら、地域の高校としての活動を進めてまいります。お忙しい中ご出席いただいた委員の皆様ありがとうございました。
2年保健 デートDV出前講座
10月23日(木)、岩見沢人権擁護委員協議会男女参画委員会の方々を講師としてお招きし、5・6校時にて2年生25名を対象に「『デートDV』について考えよう~相手を尊重する関係を築く」と題してデートDV出前講座を実施しました。
講座の中では、デートDVについてだけではなく、性の多様性や相手を尊重する関係・対等な関係・望ましい関係を築く方法、また最近増加している「デートレイプドラッグ」など多岐にわたり、生徒が役を演じてロールプレイを行う場面もありました。
生徒からは、「自分が知っていたことや想像していた以上に、色々なことがデートDVになることに驚いた。」「よりよい関係を築くにはお互い親切な気持ちを持つことが大切だとわかった。」「相手の気持ちを考えて行動したいと思う。」といった振り返りがあり、充実した2時間となりました。
講師をしていただいた委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
遠隔授業『書道Ⅰ』2回目の対面授業が行われました!
10月21日(火)の3~5校時に、北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)から岡 弘洋(おか ひろみ)先生が来校し、今年2回目となる対面授業を行いました。
今回は「篆刻(てんこく)」の授業で、生徒が自分の名前を石に彫って印を作るという内容でした。前回の授業までに作成したデザインを基に、オリジナルの篆刻を作成しました。岡先生と顔を合わせるのが2回目となった生徒たちは、普段は画面越しでしか会えない先生にたくさん質問するなど、自身の篆刻のアドバイスをもらい、大変活動的な授業となりました。
今年度の対面授業は、今回で終了となりますが、岡先生には今後も引き続き遠隔授業でお世話になります。岡先生、ありがとうございました。
全国募集向けオープンスクールを開催しました
10月18日(土)に、本校にて全国募集向けオープンスクールを開催いたしました。当日は、関東方面より複数のご家族の参加がありました。
前半は、本校生徒から学校の特色(学習や生徒会活動など)について、教員より入試関係、夕張高校魅力化コーディネーターからは夕張高校魅力化プロジェクトや寮について説明いたしました。後半は、校舎や授業の見学、個別相談会、本校生徒との交流会などを実施し最後に、希望者を対象に寮見学を行い、一日が終了しました。
参加者からは、「とてもわかりやすく説明していただき、夕張高校での生活のイメージをつかむことができました。ありがとうございます。特に生徒さんの説明がしっかりお話しされていて、夕張高校の質の高さを感じました。」「体育祭、学校祭がたのしそうでした」「少人数制の授業に魅力を感じました。」などの感想がありました。
今後も本校の魅力をさまざまな方法で発信していきます。ご注目ください。
第3学年 総合的な探究の時間「全体報告会」
10月17日(金)5、6校時に本校体育館にて第3学年・総合的な探究の時間「全体報告会」を行いました。今年度は「理想の夕張をつくる」をテーマに、次の5グループに分かれて夕張市の地域課題を解決する企画の立案を行ってきました。
① ジビエを活用した地域活性化の取り組みを考える
② インクルーシブな社会を地域からつくる~夕張高校と高等養護学校をつなぐ新しい学びの形~
③ 夕張中学校からの進学率を増やす
④ 夕張市の防災について(防災マップ)
⑤ YouTubeを活用した夕張市の広報活動
今回はその集大成として、昨年度から行ってきた探究活動について、市民の方々や1、2年生に向けて報告を行いました。
質疑応答ではさまざまな角度からの質問や意見が交わされ、活発なものとなりました。また、ご覧になった皆様からは「スキー場が現在ナイター営業を行っていないことからも、現実はやはり難しくそこからある資源を低コストで実現可能かという発想が良かったと思いました。」「課題提起し、数値目標を設定し、実施し、反省も含め更に問題提起し次につなげており、非常に計画性が高かった。」などの感想をいただきました。
今年度の3学年の探究活動は全体報告会をもって終了します。しかし、これまでの活動で探究的なものの見方・考え方をより深めるとともに、自分の成長や課題をまた一つ感じることができたようです。
報告会にお越しいただきました皆様、企画実施にご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
令和7年度「1日防災学校」
10月16日(木)、「1日防災学校」を実施しました。この取組は、地震や気象災害から身を守るための正しい知識と適切な行動を学び、日頃からの防災意識を高め、地域住民の一員として「支援者」の立場で何ができるかを考える目的があります。
生徒たちは、3時間目に避難訓練と夕張市消防本部の協力で「煙体験」を行い、4時間目は防災をテーマに各教科で授業を行いました。1年生は地理総合にて「防災マップを活用した授業」、2年生は保健にて「身の回りのものでできる応急処置」について、3年生は「災害時における非常食・保存食」をテーマに、物資が届かないことを想定して、家庭にある調味料と小麦粉を使った料理を学びました。5・6時間目は夕張市消防本部の方々にご協力いただき、北海道版避難所運営ゲーム(Do HUG)を体験しました。様々な避難者やトラブルのケースに対して活発に意見を出し合い、運営ゲームを行いました。
「1日防災学校」は、生徒たちにとって日頃の防災意識をあらためて見つめ直す良い機会となりました。
今回の取組は夕張市消防本部の方々の多大なご支援と、ご協力をいただいて実施することができました。この場をお借りして感謝申し上げます。
「キセキの授業」について
10月14日(火)、全校生徒を対象として、高野 沙月 様(上士幌町・株式会社Fant代表取締役)をお迎えし、「キセキの授業 ~地方での起業~」を実施しました。
講演の中で、起業に関するワークショップ、チームの大切さを体感するためのアクテビティを実施していただきました。
生徒からは「起業に仕方やアイデアの出し方を学ぶことができた」「身近なところに企業のヒントがあることを感じた」「集団のまとまりの大切さを感じた」などの感想があり、今後のキャリアを考えていく上でのヒントを得ることができました。
講演をしていただきました高野様、見学に来ていただきました皆様、ありがとうございました。
令和7年度第78回秋季北海道高等学校野球大会空知支部予選
9月24日(水)、岩見沢市営球場で行われた秋季大会1回戦、岩見沢緑陵高校と対戦しました。結果は2対12で5回コールド負けとなりました。春にも対戦し、無得点でコールド負けを喫していた相手でしたが、3回に工藤(1年)のタイムリーヒット、5回にはヒットで出塁した早川(2年)の好走塁でそれぞれ1点ずつ取ることができました。また、積極的に声を出し、自分たちの雰囲気を作って試合に臨むことができました。
新チーム結成後、選手たちの成長が見られた1試合になりました。平日にもかかわらず、本校野球部の応援のために多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。
来年度の大会も単独出場を続け、勝利することができるよう、今後の練習に励んでまいりますので、本校野球部への応援をよろしくお願いいたします。
令和7年度 生徒会役員選挙・認証式
8月25日(月)の告示から始まり、9月18日(木)の候補者演説、22日(月)の投票を経て、10月2日(木)に生徒会役員認証式を行いました。
認証式では、認証状授与後、校長から新生徒会執行部と全校生徒に向けた期待と励ましの言葉がありました。その後生徒会執行部を代表して、新生徒会長からの決意表明がありました。新生徒会長2年高橋穂花さんは「一人ひとりが安心して過ごせる雰囲気づくりに力をいれていきたい。そして、皆さんの声を積極的に取り入れ、全員で学校を作っていけるよう努めたい。」と強く決意を述べました。
なお、生徒会役員選挙投票時に使用した投票箱と記載台は夕張市選挙管理委員会事務局から実際の選挙で使用されているものを貸していただきました。ご協力いただき、感謝申し上げます。
令和7年度夕張高校オープンスクール
9月29日(月)に、本校にてオープンスクールを開催いたしました。当日は、中学生24名、保護者7名、教員5名の計36名の方々にご来校いただきました。
はじめに本校生徒から①学習、②生徒会活動、③部活動、④夕張高校魅力化プロジェクトについて順に説明を行った後、授業体験として本校の2つのコース(就職・専門学校進学コース、大学進学コース)のいずれかの授業を体験しました。
就職・専門学校進学コースの体験授業では「地図作りを通して学ぶ、グループワークの基礎」と題して、グループ内のメンバーそれぞれに異なる情報が書かれたカードを配付し、それを周りに見せることなく言葉だけで伝え合い、みんなで正確な地図を作成するというグループワークに 取り組みました。
大学進学コースの体験授業では「実験をとおして確率の意味を考える」と題して、実際にサイ コロを転がし、各目が出る確率が1/6になるかどうか調べました。当たり前をあえて疑ってみる大切さについて考えました。
その後、希望者を対象に本校の部活動見学を行い、本校生徒と中学生の交流を持ちました。
参加した中学生からは、「それぞれのコースの相違点について詳しく説明されて分かりやすかった。」「努力を信じて取り組むと成長がとても早くなりそれを頑張ることが大事であることがわかった。」「高校で学ぶ授業について興味を持てた。」「楽しかったし、色々なことを夕高の生徒の方に聞けて良かった。」などの感想をいただきました。
10月18日(土)には、全国募集向けのオープンスクールを実施します。ご興味のある方は、ぜひ本校ホームページよりお申し込みください。
体育祭
9月13日(土)、体育祭をゆうばり文化スポーツセンターで行いました。学年対抗種目では、フットサル、借り人(物)競争を行い、総合優勝を競いました。1~3年生でチームを組む縦割り班対抗種目では、全校生徒が赤、白、黄、緑の4組に分かれ、バレーボール、玉入れ、綱引き、ドッジボール、リレーに励みました。各競技で汗を流し、戦い抜いた結果、学年対抗種目は2年A組、縦割り班対抗種目は赤組が総合優勝しました。
体育祭前のために地域の方やPTAより飲み物の差し入れをいただきました。ありがとうございました。また、夕張市教育委員会からスクールバスの特別便を手配していただき、ゆうばり小学校からは玉入れなどの物品をお借りしました。保護者の皆様をはじめ、地域の方々にご協力いただき、無事成功させることができました。本当にありがとうございました。
令和7年度交通安全活動
9月18日(木)、朝8時15分から拠点複合施設りすた前交差点の歩道にて、交通安全の街頭啓発活動を実施しました。
この活動は、夕張市交通安全委員会の方々、栗山警察署夕張警察庁舎の方々のご協力のもと、本校の交通安全委員が交通安全旗を持ちながら実施しました。市内でも交通量の多い通りのため、自転車も歩行者も気を付けながら通行しましょう。
本活動にご協力いただいた関係者の皆様に感謝いたします。
2学年・インターンシップ(就業体験)
9月4日(木)~5日(金)の2日間、勤労観・職業観の醸成を目的とし、2学年のインターンシップを行いました。夕張市内10か所の事業所で生徒を受け入れていただき、生徒たちが社会人として成長していくための貴重な経験をさせていただきました。生徒たちからは「普段の学校生活では体験できない貴重な体験となった」「将来志望している仕事だったので、とても興味深く大変勉強になった」などの感想がありました。
今回のインターンシップでの経験を、今後の進路活動に活かしてまいりたいと思います。
ご多用のところご協力くださいました事業所の皆様、本当にありがとうございました。
海外短期留学について
夕張高校魅力化事業の一環で、7月26日(土)から8月4日(月)までの10日間、本校2年生の生徒5名が海外短期留学として、オーストラリア(クイーンズランド州ゴールドコースト)へ行きました。この海外短期留学の目的は、夕張市が取り組む小中高の連携した英語教育で学んだ英語コミュニケーション能力を活かす実践の場として、海外での語学研修・ホームステイを経験することです。また、テーマ学習を行うことで、グローバルな視点を養うための機会を得るという目的もあります。
参加生徒のインタビューは、今後8月29日(金)発行の学校通信に掲載しますので、是非ご覧ください。なお、海外短期留学の市民向け報告会を10月10日(金)17:45から「拠点複合施設りすた」にて実施予定ですので、多数のご参加をお待ちしております。
✏️夏期講習
7月28日(月)より夏期講習を開始しました。対象は全学年で、希望する生徒が参加しています。T-base(有朋高校)からの遠隔配信講習は国、数、英と共通テスト用の6教科を実施しています。また、本校教員による対面の講習(数、理)も行われています。1、2年生は来年度以降のため、3年生は直前の追い込みのために真剣に取り組んでいます。さらに、3年生の半数ほどは登校して、教員のアドバイスを受けながら進学・就職関係書類完成のため、奮闘しています。講習は8月8日(金)まで実施となります、生徒の皆さんの健闘を祈ります。
2年生・商品開発と流通 夕張メロン苗定植作業体験「収穫」
夏休み期間中の8月4日(月)に、2年生就職・専門学校進学コース生徒が5月から開始した夕張メロン苗育成作業体験の最後の作業となる「収穫」を行いました。夕張市農協にご協力いただき、紅葉山にある夕張メロン見学ハウスで実施しました。
「収穫」では、メロンの大きさや外皮の色、メロンの傍の葉の状態など収穫可能なメロンについて農協の方からご説明いただき、一つ一つ確認をしながら丁寧に収穫することができました。
収穫したメロンは学校へ持ち帰り、一部を試食したのち、残りのメロンは日持ち実験への使用や、今後の商品開発の試作材料として活用するため実だけを取り出して冷凍保存しました。
生徒からは「自分たちが作業に携わったメロンが大きく育って良かった」「ハウスの中は暑くて作業は大変だったが、たくさんのメロンを収穫することができて良かった」等の感想がありました。
夕張市農協の皆様、今年度も夕張メロン育成作業体験へのご協力ありがとうございました。
1年「総合的な探究の時間」清水沢地区フィールドワーク
7月17日(木)、1学年「総合的な探究の時間」において、夕張市清水沢地区でのフィールドワークを行いました。
今回は、一般社団法人清水沢プロジェクト代表理事である佐藤真奈美様から、活動内容を学び、今後の夕張市について考えるための知識を養うために、昔の写真をヒントに、その場所を探し、地域の方々にインタビューをしながら今と昔を比較するというフィールドワークを行いました。
生徒たちは、「町の人の温かさにも気づくことができた。もっと昔のことも今のことも知りたいし、知っておくべきだと思いました。」、「車に乗っていたら絶対発見できないことがあっていい経験だったし楽しかった」などと感想を述べていました。
フィールドワークを通して、未来の夕張の姿を考えるきっかけと、生徒たち一人一人が自らの探究活動を行っていくための良い機会となりました。
お忙しい中、ご対応いただいた佐藤様はじめ、インタビューに協力していただいた皆様に感謝いたします。
第34回夕高祭
7月5日(土)~6日(日)にかけて第34回夕高祭を行いました。
1日目は、本校体育館にて各学年による「ステージ発表」に始まり、学校祭実行委員企画では各学年と先生方の代表による「忠実に再現してくれバトル」と「ミュージシャンを目指せ、ちょいメロクイズ」を行い、その後の生徒会企画では「ユウリーグ」を行うなど会場は大いに盛り上がりました。また、午後からは、文化スポーツセンターにて、当日行われていたミニバスケット大会に参加していた子ども達やその保護者、地域の方々に「よさこい」を披露しました。
2日目は、一般公開を行い、各クラスが装飾した教室での「縁日」、校舎全体を使用し様々なミッションに挑戦する「夕高祭の密偵(スパイ)」、体育館での「有志発表」や「吹奏楽部演奏」が行われました。最後はグラウンドにて、地域の方々に向けて全校生徒で「よさこい」を披露しました。縁日と並行してPTAバザーが行われ、焼き鳥や焼きそば、フランクフルトなどの販売をしていただきました。また、生徒は地元企業から提供していただいたデザートを美味しくいただきました。
今年もたくさんの保護者や地域の方々に来校していただき、生徒は様々な場面で地域とのつながりを実感していました。
最後になりましたが、保護者の皆様や地域の方々にはお忙しい中ご協力していただき、本当にありがとうございました。
2年生商品開発と流通 夕張メロン育成作業体験「摘果」
7月2日(水)1校時、2年生就職・専門学校進学コース「商品開発と流通」の授業で、夕張メロン育成作業体験を行いました。夕張市農協にご協力いただき、紅葉山にある夕張メロン見学ハウス、沼ノ沢にあるメロンドーム見学ハウスの2カ所に分かれ「摘果」の作業を体験しました。
「摘果」では、大きく育てるメロンの実を残し、その他の実を摘み取る作業を行いました。農協の方から丁寧な説明を受けた後、摘む実を農協の方に確認しながら、慎重に作業に取り組みました。
次回はおよそ1か月後に収穫作業を実施する予定です。夕張市農協の皆様、ご協力ありがとうございました。
野球部の応援ありがとうございました!
6月26日(木)、滝川市営球場で行われた第107回全国高等学校野球選手権北北海道大会空知支部予選1回戦で、本校野球部はクラーク記念国際高校と対戦しました。試合は初回に9点、3回に10点と大量得点を許しましたが、2回、4回は2点に抑えることができました。攻撃面ではなかなかヒットが出ない中でしたが、4回2死から2年西澤さんの左安打と2年百瀬さんのセカンドゴロ敵失で2死1・2塁とチャンスを作りましたが、得点することはできませんでした。最終的に、0対23(5回コールド)で敗れました。
選手たちは楽しむことを忘れず試合に臨むことができ、応援してくださった皆さんには、本校野球部が高校生らしく一生懸命で元気溌剌なプレーを見せることができたと思います。
本校野球部は、3年生がいないため、今後も選手7名、マネージャー2名の合計9名で活動していきます。秋季大会での1勝を目指し、練習に励んでまいりますので、本校野球部の応援をよろしくお願いいたします。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
学校におけるカスタマーハラスメント防止について