夕張高校の日々の出来事、行事、活動の様子を発信

夕張高校 News & Topics

第2回学校運営協議会

 10月27日(月)、第2回学校運営協議会を本校会議室で開催しました。

 協議会では角田浩晃様のご挨拶から始まり、前期の現況や授業評価の報告、本校生徒の取組などについて説明がありました。

 委員の皆様からは、前期の取り組みへのご意見とご質問、後期に向けての激励のお言葉をいただきました。

 今後も委員の皆様のご協力をいただきながら、地域の高校としての活動を進めてまいります。お忙しい中ご出席いただいた委員の皆様ありがとうございました。

グループ 2年保健 デートDV出前講座

 10月23日(木)、岩見沢人権擁護委員協議会男女参画委員会の方々を講師としてお招きし、5・6校時にて2年生25名を対象に「『デートDV』について考えよう~相手を尊重する関係を築く」と題してデートDV出前講座を実施しました。

 講座の中では、デートDVについてだけではなく、性の多様性や相手を尊重する関係・対等な関係・望ましい関係を築く方法、また最近増加している「デートレイプドラッグ」など多岐にわたり、生徒が役を演じてロールプレイを行う場面もありました。

 生徒からは、「自分が知っていたことや想像していた以上に、色々なことがデートDVになることに驚いた。」「よりよい関係を築くにはお互い親切な気持ちを持つことが大切だとわかった。」「相手の気持ちを考えて行動したいと思う。」といった振り返りがあり、充実した2時間となりました。

 講師をしていただいた委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

美術・図工 遠隔授業『書道Ⅰ』2回目の対面授業が行われました!

 10月21日(火)の3~5校時に、北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)から岡 弘洋(おか ひろみ)先生が来校し、今年2回目となる対面授業を行いました。

 今回は「篆刻(てんこく)」の授業で、生徒が自分の名前を石に彫って印を作るという内容でした。前回の授業までに作成したデザインを基に、オリジナルの篆刻を作成しました。岡先生と顔を合わせるのが2回目となった生徒たちは、普段は画面越しでしか会えない先生にたくさん質問するなど、自身の篆刻のアドバイスをもらい、大変活動的な授業となりました。

 今年度の対面授業は、今回で終了となりますが、岡先生には今後も引き続き遠隔授業でお世話になります。岡先生、ありがとうございました。

 

学校 全国募集向けオープンスクールを開催しました

  10月18日(土)に、本校にて全国募集向けオープンスクールを開催いたしました。当日は、関東方面より複数のご家族の参加がありました。

 前半は、本校生徒から学校の特色(学習や生徒会活動など)について、教員より入試関係、夕張高校魅力化コーディネーターからは夕張高校魅力化プロジェクトや寮について説明いたしました。後半は、校舎や授業の見学、個別相談会、本校生徒との交流会などを実施し最後に、希望者を対象に寮見学を行い、一日が終了しました。

 参加者からは、「とてもわかりやすく説明していただき、夕張高校での生活のイメージをつかむことができました。ありがとうございます。特に生徒さんの説明がしっかりお話しされていて、夕張高校の質の高さを感じました。」「体育祭、学校祭がたのしそうでした」「少人数制の授業に魅力を感じました。」などの感想がありました。

今後も本校の魅力をさまざまな方法で発信していきます。ご注目ください。

 

 

 

会議・研修 第3学年 総合的な探究の時間「全体報告会」

 10月17日(金)5、6校時に本校体育館にて第3学年・総合的な探究の時間「全体報告会」を行いました。今年度は「理想の夕張をつくる」をテーマに、次の5グループに分かれて夕張市の地域課題を解決する企画の立案を行ってきました。

 

① ジビエを活用した地域活性化の取り組みを考える

② インクルーシブな社会を地域からつくる~夕張高校と高等養護学校をつなぐ新しい学びの形~

③ 夕張中学校からの進学率を増やす

④ 夕張市の防災について(防災マップ)

⑤ YouTubeを活用した夕張市の広報活動

 

 今回はその集大成として、昨年度から行ってきた探究活動について、市民の方々や1、2年生に向けて報告を行いました。

 質疑応答ではさまざまな角度からの質問や意見が交わされ、活発なものとなりました。また、ご覧になった皆様からは「スキー場が現在ナイター営業を行っていないことからも、現実はやはり難しくそこからある資源を低コストで実現可能かという発想が良かったと思いました。」「課題提起し、数値目標を設定し、実施し、反省も含め更に問題提起し次につなげており、非常に計画性が高かった。」などの感想をいただきました。

 今年度の3学年の探究活動は全体報告会をもって終了します。しかし、これまでの活動で探究的なものの見方・考え方をより深めるとともに、自分の成長や課題をまた一つ感じることができたようです。

 報告会にお越しいただきました皆様、企画実施にご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。