夕張高校の日々の出来事、行事、活動の様子を発信

カテゴリ:授業

2年生・商品開発と流通 夕張メロン育成作業体験「2本仕立て」

 6月4日(水)1校時、先週に引き続き、2年生就職・専門学校進学コース「商品開発と流通」の授業で、夕張メロン育成作業体験を行いました。夕張市農協にご協力いただき、紅葉山にある夕張メロン見学ハウス、沼ノ沢にあるメロンドーム見学ハウスの2カ所に分かれ「2本仕立て」の作業を体験させていただきました。
 作業は、先日植え付けたメロン苗から成長した茎のうち、よく成長したものを2本選び、そのほかの小さな茎の剪定を行うものでした。生徒は、農協の方からの説明を受けた後、どの茎を剪定するのかアドバイスをもらいながら作業に取り組みました。
 次週も2カ所のハウスにて作業を実施する予定です。夕張市農協の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

晴れ 2年生・商品開発と流通 夕張メロン苗定植作業体験

 5月28日(水)1校時、2年生就職・専門学校進学コース「商品開発と流通」の授業で、夕張メロン苗定植作業体験を行いました。夕張市農協にご協力いただき、紅葉山にある夕張メロン見学ハウス、沼ノ沢にあるメロンドーム見学ハウスの2カ所に分かれ体験させていただきました。
 最初に夕張メロン苗の特徴や定植作業のポイントなどを説明していただき、それぞれ植え付けを行いました。植え付け作業初体験の生徒が多く、楽しく体験することができました。植え付け後は、今後の作業や収穫予定時期などについてお話いただきました。
 

 
 苗の植え付けから約70日後に収穫を迎えます。今後は、週1回ハウスに出向き作業を行っていきます。ご協力いただいた夕張農協の皆様、ありがとうございました!

 

 

鉛筆 遠隔授業『書道Ⅰ』の対面授業を行いました!

 今年度「書道Ⅰ」初回の授業は、4月15日(火)の2~4校時に、北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)から岡 弘洋(おか ひろみ)先生が来校し、対面授業を行いました。

 初めて岡先生と直接顔を合わせた生徒たちは、最初こそ緊張をしていたものの、授業が進んでいくにつれて打ち解け、コミュニケーションを取りながら授業に参加していました。今回の授業では、進め方についてや基本的な筆使いについて学びました。

 また、2回目は遠隔授業で、スクリーンに映った岡先生からの説明を受け、今年1年間の目標を考え、それを作品として半紙に書きました。生徒同士でアドバイスしたり、友達が書いた作品を鑑賞し感想を話し合う姿も見られるなど、今後の生徒たちの成長が楽しみな2時間となりました。

【対面授業】

【遠隔授業】

2学年家庭総合「認知症サポーター養成講座」を実施しました!

 3月17日(月)5~6校時、社会福祉法人清光園の渡邊さんを講師でお招きし、2年家庭総合で「認知症サポーター養成講座」を実施ました。

 夕張市の高齢化の現状や認知症についての基礎的な知識、サポートの仕方などを教えていただきました。

 ご協力いただきました夕張市役所保健福祉課、社会福祉法人清光園、グループホームまどかの皆様ありがとうございました。

ハート 2年保健 デートDV出前講座

 2月18日(火)、岩見沢人権擁護委員協議会男女参画委員会の方々を講師としてお招きし、5・6校時にて2年生15名を対象に『「デートDV」について考えよう~相手を尊重する関係を築く』と題してデートDV講座を実施しました。

 講座の中では、デートDVについてだけではなく、性の多様性や相手を尊重する関係・対等な関係・望ましい関係を築く方法、また最近増えてきている「デートレイプドラッグ」など多岐にわたり、生徒が役を演じてロールプレイを行う場面もありました。

 生徒からは、「デートDVが私たちの身近にあり、気をつけなければいけないと思った。」「周りに相談することも大切だと思った。」「これから大人になっていく上で、今回学んだことを頭にいれて生活していきたい。」といった振り返りがあり、充実した2時間となりました。